2013年2月4日
微分・積分
友達から本をもらいました。

最近、行動経済学という分野が面白いなと感じていまして、
図書館で本を借りたりしています。
行動経済学は新しい経済学の分野だそうで、
新しいといっても、元祖経済学の基本は必要だと。
元祖経済学といえば、出てくるんですねー。
微分・積分が。
それで、その友達に簡単に教えてもらおうと思ったことがあったのです。
そうしたら、友達がこの本をくれたわけです。
微分・積分の計算は出来なくてもいいので、
その考え方だけわかればいいと本には書いてあります。
計算は全部エクセルにまかせてしまいましょうと。
考え方は、音楽CDをイメージするとわかり易いそうです。
音の波形を微分したものをデータにしてディスクに詰め込み、
再生しているときは、その微分されたデータを積分しているらしいです。
最近、音楽フォーマットはCDより高音質のDSDなどがありますが、
CDよりはるかにデータが細かいから音がいいわけです。
ということは、もっと微分され、そしてもっと積分されているという
イメージでしょうか。
なるほどという感じです。
事務局職員 U
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
東京で不動産業・宅建業を開業する際は、(公社)全日本不動産協会東京都本部へご入会を♪
ご入会に関する詳細はコチラのページへ(お問合せ先:03-3261-1010まで)
ラビーちゃんのLINEスタンプ配信開始しました!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆