2011年4月28日
さて、このマークは何でしょう?
先日、運転免許更新の講習で初めて知ったのですが、
今年の2月から新しくなった「高齢運転者マーク」です。
以前のマークは枯れ葉のイメージがあり、高齢者に
失礼ではないかというクレームが多く変更となったようです。
ちなみに私、恥ずかしながら、今回が人生初となるゴールド免許取得と相成りました。
最初で最後にならないよう交通法規の遵守を、ココに誓います。
業務課 O
2011年4月28日
さて、このマークは何でしょう?
先日、運転免許更新の講習で初めて知ったのですが、
今年の2月から新しくなった「高齢運転者マーク」です。
以前のマークは枯れ葉のイメージがあり、高齢者に
失礼ではないかというクレームが多く変更となったようです。
ちなみに私、恥ずかしながら、今回が人生初となるゴールド免許取得と相成りました。
最初で最後にならないよう交通法規の遵守を、ココに誓います。
業務課 O
2011年4月27日
2011年4月26日
2011年4月25日
こんばんは、Kです。
当本部で長らく使用して参りましたWindows XP研修用ノートパソコンですが、いよいよWindows7に切り替えることになりました。新パソコン本体は届いているので、あとは館内無線LANの設定とFlashなどのwebプラグインをインストールするのみです。近日中にはお目に掛けることができると思います。
さて、東日本大震災発生から1ヶ月半が過ぎようとしていますが、報道も震災関連はちょこっとしか流さず、普段のニュース編成の流れにシフトしてきていますね。原発などは個人的に未だ予断を許さない状況だと思うのですが、取扱いが小さくなる一方で心配です。
もう一つ心配なのは、夏場の電力不足解消対策としてマイクロソフトが省電力設定プログラムを配布するとか。悪いことではないと思うのですが、インストールすることで処理が遅くなったりネットワークで見えなくなったりと、変なクセが出なければいいのですが…。
2011年4月21日
地方によっていろんな味噌がありますが
愛媛生まれの私が愛してやまない
「麦みそ(甘口)」が東京ではなかなか入手できず、かなり困っています。
スーパー(ライフ、マルエツとか)でも置いてないことが多いです。
先日の話。
味噌の品ぞろえが比較的豊富な東武百貨店の地下にいきましたが、
自分の探し方が悪かったのか見つからず。池袋を後にして、新宿へ。
新宿には「広島ゆめてらす」というアンテナショップがあり、
そこで以前買ったことがあるので行ってみたところ、
すでにそこは「北海道」のアンテナショップになってしまい・・(がーん)
そこに麦みそがあるはずもなく。。。
あきらめきれず新宿高島屋に行ったのですがここにも置いていませんでした。
あと、確実に売っているところで思い浮かぶのは
銀座ですが・・
また電車ではるばる移動するのはいやだなぁ~
とその日は諦めてしまいました。
うちの場合、常備している味噌は2種類あって
もう一つは八丁味噌なのですが、こちらはほとんどのスーパーで容易に入手できます。
麦みそと違って、こちらは都民の皆様にも浸透しているのでしょうか?
それとも愛知県出身の皆様の購買力があるのでしょうか?
とりあえず私は育ちが名古屋なので常備しているのですが
これはとても嬉しいことです!
2011年4月20日
2011年4月18日
こんにちは、Kです。
21日木曜日は取引主任者法定講習会です。申込されている方、予定通り行いますので時間に遅れずにお越し下さい。
なお、いまのところ都内全域で計画停電の実施予定はありませんが、交通機関によっては省電力協力のため運行本数が減っている場合もありますので事前にご確認の上、時間に余裕をもってお越し下さい。
さて、関東は計画停電も一段落して落ち着いていますが、当本部会館を含め省電力への協力によりあちらこちらで電気を消したり営業時間を短くしたり様々な取り組みがされています。個人的には「この取り組みで街が真っ暗になってしまうのでは…」と思っていたのですが、これが意外と“悪くない雰囲気”でいい感じです。お店の看板照明を消したり、店内の照明を一部消したり、地下鉄などでは車両内の蛍光灯を間引いたりされていますが、「今までが明るすぎたんだ!」と思えてしまうくらい、しっくりときてしまい、これくらいでちょうどいいなーと感じています。
2011年4月15日
この度は東日本大震災の被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
当協会においても義援金のお願いをさせて頂き、会員の皆様から多大なるご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
引き続き、義援金の受付は致しておりますので宜しくお願い申し上げます。
さて、震災から1ヶ月。
原発は最悪の状況であることが発表されてしまいました。
そんな最中、自分には一体、何が出来るか・・?
「屋内待機」のニュースを見て以来、福島原発から屋内待機をしている人は食料や生活用品をどう入手しているのか、気になりました。配給として届けてくれるわけではないので、 多分、自らが外に買いに行くしかないのでしょう。
それなのに関東に住んでいる私達が地震により交通機関の影響や物流等に遅延が生じ、異様な買占めをする方も多くいらしたようで、都内のスーパーの棚はガラガラでこの先、どうなるのか?と不安を煽られるような状態に一時はなっていました。
不安なために無用な買い占めに走り、更に物不足に陥ってしまうという悪循環が現実に発生していたと思います。
この結果、私達自身が同情しながらも、福島の屋内待機をされている方々を更に被災者(?)に仕立ててしまっていたのではないでしょうか。
義援金以外に何が出来るか、私なりに考えてみましたが、私自身も欲しくても手に入らないとボヤいたりもしますが、
「不要な買い溜めをしない 」これに尽きるような気がします。
一時は入手困難だった商品も生産者や災害対策に全力を尽くしている方々のお陰で、手に入るようになってきました。
今までスーパーに行けば、当たり前に沢山の種類が並んでいたのに手に入らず、私自身が嘆いていた4個パックのヨーグルトも有り難いことに入手出来るようになりました。
久しぶりに食したヨーグルトの味は・・・♪
業務M
2011年4月13日
2011年4月12日
今年度も支部総会の開催時期を迎え、
20支部が4/19~4/26の間に支部総会を開催します。
各支部より会員皆様の手元に議案書が届きはじめた
ころだと思います。
封筒内に出欠席連絡、また、委任状をかねたハガキが同封されていますので、
返信をお願いします。
また、今年度は支部総会同日に地区総会・選挙会を開催します。
これらの会議の開催通知はFAXにて送付していますので、
こちらについても返信をお願いします。
総務課 E
月別アーカイブ