2011年9月12日
七不思議
こんばんは、Kです。
「七不思議」と聞くと“怖いモノ見たさ”というわけでもないですが、好奇心をかきたてられます。自分が小学生のときなどは「音楽室の著名人の肖像画は生きている(目が動く)」とか、ここのところ流行の「トイレには~」なんて有名な話しでした。
そんなことを思い出したのも、先週で一段落した電力使用制限令と、一向に発動しなかった“計画停電”が気になったから。
今年の夏は記録的猛暑で電力使用量は“うなぎのぼり”の筈だったと信じて疑わないのですが、使用量ピーク時間帯の電気予報でも80%後半をキープし、結局計画停電は発動されませんでした。この暑さではどうやったって家庭のエアコンは使わざるを得なかった思うのですが、製造業の輪番操業のたまものでしょうか?事業者に課せられた15%電力使用削減のたまものでしょうか?
9月に入ってもこの暑さ、ほんとにこのままで夏を終えるのでしょうか…。不思議です。
「東京電力は計画停電の緊急広報のためにツイッターアカウントを取得した」というニュースが流れたのが8月もお盆真っ直中。ツイッターの伝播スピードは理解していますが、もうちょっと早い時期に準備した方がよかったんじゃないかと思うのですが。
はっ、ひょっとして、電力足りてた?!