2011年11月30日
事務局職員岡田でございます。
さて、明日から12月。今年も残すところ1ヶ月となりました。
また、この時期は宅建試験の合格者発表でもあります。
今年の合格ラインは、50問中36問以上正解(登録講習修了者 45問中31問以上正解)だそうです。
合格者は(財)不動産適正取引推進機構の専用ページからご覧にもなれます。
合格された方、おめでとうございます。
2011年11月30日
2011年11月29日
2011年11月28日
こんにちは、Kです。
私どもの全日東京会館には『全日ホール』という200名弱規模の研修会を開催できる施設があります。
講師の方に登壇していただく演台に据え置きマイクがあるのですが、その電源ユニットが足下にあるため引っかけてしまったりして故障してしまうことがしばしばありました。
電源ユニットを演台にマジックテープで固定してみたり、演台の下方からコードを通して足で引っかけないようにしてみたり、いろいろ対策を講じてみましたが芳しくありませんでした。
が、修理に来てくれた業者さんから「壁からマイクコードが出ているなら、壁側に移設すればいいのでは…」とツッコミを入れられ、我に返りました。なんでそれに気づかなかったんだ!
もう故障しないと思います。…ご迷惑をお掛けしました。
最近、こんな話題が多いですね。反省。
さて、今週金曜日は『共同住宅の大規模修繕・建替えについてアドバイスできる人材の育成』研修会2日目です。「今からでも参加していい?」という方、お気軽にご連絡下さい。
2011年11月25日
ついに今年も先週の木曜日、11月17日にボジョレ・ヌーヴォーが解禁になった。
フランスでのボジョレは熟成期間が短く水よりも安価なため、水替わりに飲むモノらしい。そのため、今年のボジョレの味がどう、こう、または「今年は当たり年!」なんて会話をするにはするのかも知れないものの、日本でのボジョレの高価で特別な雰囲気とは全く違うモノらしい・・。
とはいえ、ボジョレってブドウの果実味が残っていてフレッシュな味が特徴的なので、フルーティーな香りが楽しめてさらっとしているのでワイン初心者にも飲み易いワイン。
私は「ボジョレ<地名>・ヌーヴォ<新酒の意味>の解禁」と聞くと、初冬の季節モノ、クリスマス近くになるとクリスマスケーキや、クリスマスツリーを連想する感覚と同じような「寒い冬の定番」のイメージが湧く。
季節モノなので、この季節になると「初物のお味見」と称して、ほぼ毎年1度は飲んではいるが、年に1度しか飲まない私には今年の味を語れる状態にはないのである。
この季節に同じく東京都本部では定番になった9月の国際フォーラムでの法定研修会をやむを得ず、欠席された会員さん向けの法定研修会を12月7日(水)に 「なかのZERO 大ホール」で開催致します。
欠席された方もそうでない方も是非、いらして下さい。
業務M
2011年11月24日
2011年11月22日
2011年11月21日
こんばんは、Kです。
昨年度、当本部より発表しました「東京マンション政策への提言」にありました大規模修繕・建替えのための相談センターを開設いたしました。詳細はこちらのページの下方にあります。「オーナーさんから修繕の相談を受けたけど上手く話しが進まない」「建替えを検討したいけど、何から手を付けたらいいのか…」など、疑問点・不明点がありましたら、まずはFAXにてお問い合わせ下さい。
さて、久しぶりに携帯で撮影した写真を整理していると…、
何故撮影したかわからない画像が入っていました。
子供には触らせないし、誤操作した記憶もない。
ビデオカメラで電源切るのを忘れて床を撮り続けている人のことを笑えなくなりました。
これからは気を引き締めていきたいと思います。
2011年11月18日
最近、ラブラドールが閉じ込められた車の中で
子供を一晩温め続けて救ったと言うニュースがありました。
私は犬が好きなので、私にとってはとても嬉しいニュースでした。
最近、暗いニュースが多いので特にそう感じたのかもしれません。
私も以前は犬を飼っていて、散歩などとても大変でしたが
楽しい思い出もたくさん出来ました。
そんな事からまた最近は犬を飼いたいと思うようになり、
自宅の近所に新聞広告などで物件案内が出ると見に行ったりもしています。
また、いつか犬と生活できるようになる事が私の夢です。
事務局職員:U
2011年11月17日
2011年11月16日
月別アーカイブ