2014年11月28日
2014年11月の一覧
2014年11月27日
先週20日はボジョレー・ヌーボー解禁でした。
多くのスーパー、コンビニ、飲食店等で、ボジョレー・ヌーボー解禁!ワインフェア…のようなものを見かけますが、お祭りみたいに宣伝しているのは日本くらいなようです。
そんな中、ミーハーだなと思いつつも宣伝にのせられ1本買ってみました。
店頭にはいくつか種類が並んでいましたが、あまり詳しくないので、「金賞受賞」と前面に掲げられていたボトルのハーフサイズを購入。
本来フランスでは試飲用の新酒として飲まれていることもあり、薄めだなと思いましたが、比較的飲みやすく、チーズと一緒に美味しく頂きました。
寒い季節、常温でも飲めるのがありがたいワイン、もう少し詳しくなりたいものです。
全日事業課 S
2014年11月26日
こんにちは。
東京都本部では来る12月8日(月)にハイアットリージェンシー東京において、女性限定の不動産流通イベント「働く女性のセミナー」および「女性による女性のための不動産情報交流会」を開催いたします。
今回は東京都本部初の試みとして、全日都本部の女性社長さん、女性従業員さんだけを対象に本イベントを企画いたしました!
なおセミナーでは(株)ベーシック代表取締役である田原祐子氏にご登壇いただく予定となっております。続く交流会ではハイアットリージェンシーの美味しいお食事を召し上がっていただきながら、参加者の皆さまで物件交換や名刺交換などの交流をしていただく予定です。
まだ若干、席が空いておりますので興味のある方は是非、こちらからお申し込み下さい。
全日事業課 岡田
2014年11月25日
最近はめっきり朝晩冷え込んできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
私は、地元沖縄を離れ5年目の冬を迎えようとしていますが、こちらの冬の寒さには未だに適応できてません…
冬でも半袖で子供が走りまわっていた地元を懐かしく思います。
さて、この前買い物をしていると懐かしい飲み物を見つけたので、紹介します。
これは地元では知らない人はいない、A&Wというハンバーガーチェーン店の「ルートビア」という飲み物です。
最近では観光マップでも紹介されているようで、沖縄を訪れた際にはわざわざ飲みに立ち寄る観光客の方もいるようです。
私もつい1本買ってしまいました。(イオンで買いました。97円でした。)
味は好き嫌いがはっきり分かれてしまうかとは思いますが、街で見かけた際に試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに「ルートビア」はノンアルコール飲料なので、子供でも飲むことができます。
総務課S
2014年11月21日
2014年11月20日
ぐっと寒くなってきましたね。今朝は今年一番の冷え込みだったようで、なかなか布団から出られませんでした。
ところで、私の地域では子供会の行事がとても多く、先月もお芋掘りの行事がありました。そして今、来月のクリスマス会に向けての準備をしています。
私の担当はBGM。家にあるものを聞いたり、図書館で借りたりと選別をしている段階です。
先日、ラジオを聞いていたら山下達郎さんの「クリスマス・イブ」が流れてきました。これは鉄板に違いないと思い、チョイスしようとしたところ、
きっと君は来ない・・・。一人きりのクリスマス・イブ・・・。
「みんなで賑やかに楽しむクリスマス会だよー。一人きりのクリスマス・イブってどうなの?」と息子。
この曲ってJR東海のCMソングに使われた曲。遠距離恋愛の彼を新幹線のホームに迎えに行って、一緒にクリスマスを過ごすというハッピーエンドの歌じゃないのか?歌詞を見てみると、最後まで、きっと君は来ないって言っているし…ひょっとして逢えなかったのか?
クリスマス会まであと1ヶ月、楽しいBGMを作成したいと思います。
全日事業課 K
2014年11月18日
今年を振り返るのはまだ少し早いですが、今年読んだ本の中から印象に残ったもののひとつを紹介したいと思います。それは、『日本史の謎は「地形」で解ける』(竹村公太郎著・PHP文庫)という本です。
半蔵門という名前は、1590年に徳川家康が江戸に入った時に随行した武将の一人である服部半蔵がこの門近くに居を構えたことに由来していることは、ご存知の方も多いと思います。そして、著者によれば、今はひっそりとした佇まいの半蔵門は、かつては、江戸城の表門だったというので驚きました。著者は、それを次の4点を挙げて説明しています。
1東海道、中山道、奥州道、日光街道は江戸城(現皇居)に直結しないが、唯一、甲州街道(都内に入ると新宿通り)だけが江戸城に直結していること。
2そして、この甲州街道(新宿通り)は尾根道であること。(街道の安全は最も大切な条件であり、どんなに雨が降っても浸水せず、頭上から敵が攻めてこないことという条件を甲州街道は満たしているとのこと。)
3江戸古地図では、甲州街道から見る江戸城の「御城」という文字が正立していること。
4大手門や二重橋は半蔵門と正反対にある低平地で入江を埋め立てた危うい土地であったこと。
「う~ん、今まで全く意識していなかったけど、そういわれてみれば、確かに、新宿
通りを挟んで平河町の全日東京会館方面は傾斜して下っているし、半蔵門郵便局側に
も傾斜して下っているのが今でも確認できるなぁ」と思わず納得してしまったのでし
た。そして、江戸時代の麹町周辺は一番町、二番町という番町地名に見られるように、
徳川幕府の親衛隊(旗本1番隊、2番隊、3番隊)の住宅地区であり、まさに江戸最
高レベルの治安空間にもかかわらず、この麹町周辺に討ち入り前の赤穂浪士16人が
潜伏していたということにも驚きました。
いま我々が働く平河町や麹町周辺は、昔はこういう所だったのかと思いを馳せると、
何だかとても不思議で、面白いなと思ったのでした。
(保証事業課N)
2014年11月17日
こんにちは。
先日、二宮清純さんの講演を聴く機会に恵まれました。
タイトルは・・・「勝者の思考法」。
同タイトルの書籍もリリースされてますので、近日中に読みたいと
思ってます。
私はどちらかというと積極的に講演会を聴きに行くタイプではないのですが、
今回はとても勉強になりました。貴重な時間でしたし、何より、とても面白かったのです。
印象に残った話が、ブログタイトルにあげました
"イルベロドルソー"という言葉です。
イタリア語勉強中の同僚に綴りを教えてもらったところ、
「il bello dorso」だそうで、意味は ”美しい背中” で、
実は帝王学の教科書に載っている言葉だそうです。
・子どもは親のどこを見て育っているか知っているか?
顔ではない。背中なんだ。・生徒は教師のどこを見ているか知っているか?
それは顔ではない。背中なんだ。・選手は監督やコーチのどこを見ているか知っているか?
それは顔ではない。背中なんだ。
事務局 内田健太郎
2014年11月13日
2014年11月11日
月別アーカイブ
- > 2018年11月
- > 2018年8月
- > 2018年7月
- > 2018年6月
- > 2018年5月
- > 2018年4月
- > 2018年3月
- > 2018年2月
- > 2018年1月
- > 2017年8月
- > 2017年7月
- > 2017年6月
- > 2017年5月
- > 2017年4月
- > 2017年3月
- > 2017年2月
- > 2017年1月
- > 2016年12月
- > 2016年11月
- > 2016年10月
- > 2016年9月
- > 2016年8月
- > 2016年7月
- > 2016年6月
- > 2016年5月
- > 2016年4月
- > 2016年3月
- > 2016年2月
- > 2016年1月
- > 2015年12月
- > 2015年11月
- > 2015年10月
- > 2015年9月
- > 2015年8月
- > 2015年7月
- > 2015年6月
- > 2015年5月
- > 2015年4月
- > 2015年3月
- > 2015年2月
- > 2015年1月
- > 2014年12月
- > 2014年11月
- > 2014年10月
- > 2014年9月
- > 2014年8月
- > 2014年7月
- > 2014年6月
- > 2014年5月
- > 2014年4月
- > 2014年3月
- > 2014年2月
- > 2014年1月
- > 2013年12月
- > 2013年11月
- > 2013年10月
- > 2013年9月
- > 2013年8月
- > 2013年7月
- > 2013年6月
- > 2013年5月
- > 2013年4月
- > 2013年3月
- > 2013年2月
- > 2013年1月
- > 2012年12月
- > 2012年11月
- > 2012年10月
- > 2012年9月
- > 2012年8月
- > 2012年7月
- > 2012年6月
- > 2012年5月
- > 2012年4月
- > 2012年3月
- > 2012年2月
- > 2012年1月
- > 2011年12月
- > 2011年11月
- > 2011年10月
- > 2011年9月
- > 2011年8月
- > 2011年7月
- > 2011年6月
- > 2011年5月
- > 2011年4月
- > 2011年3月
- > 2011年2月
- > 2011年1月
- > 2010年12月
- > 2010年11月
- > 2010年10月
- > 2010年9月
- > 2010年8月
- > 2010年7月