2015年8月31日
何だか8月だというのに、立秋を過ぎた途端に朝夕が涼しくなって、今年の夏は本当に短かったなぁ、という印象です。
さて、2016年より8月11日が「山の日」に制定されることは皆さんご存知でしたでしょうか?「海の日」以来13年ぶりで、16日目の国民の祝日になるそうです。これで祝日がない月は6月だけ。6月にでも「全日の日」なんてできたらいいのになぁ、と思うのでした。
(全日事業課N)
2015年8月31日
何だか8月だというのに、立秋を過ぎた途端に朝夕が涼しくなって、今年の夏は本当に短かったなぁ、という印象です。
さて、2016年より8月11日が「山の日」に制定されることは皆さんご存知でしたでしょうか?「海の日」以来13年ぶりで、16日目の国民の祝日になるそうです。これで祝日がない月は6月だけ。6月にでも「全日の日」なんてできたらいいのになぁ、と思うのでした。
(全日事業課N)
2015年8月28日
2015年8月26日
視力の低下を感じつつ、何もしていなかった私ですが、
ついに限界を迎え(目が悪すぎると、頭が痛くなってくるのです)、
コンタクトレンズを購入しました。
初めて買うには、眼科の診察が必要なのですが、
なんと 右0.04 左0.1 というひどい数値でした。
今は視界スッキリ、人の顔が良く見えます!
ハードレンズなので、これから大切に使おうと思います。
総務課M
2015年8月24日
書籍 東京ガールズ不動産社長 新井香奈 著 「ガールズ社長が教える、ちゃっかり、しっかり経営術」
1. 読み始めたきっかけ
もともと私は「その人ならではの働き方」に興味を持っているので、愛読ブログ ライフハッカー[日本版]の"How I Work"というコーナーが好きでよく読みます。
東京ガールズ不動産の社長さんは、一体どんな働き方をされていらっしゃるのだろう。それが読み始めたきっかけです。
2. 著者の紹介
著者 新井香奈さんは、東京ガールズ不動産(Venus Capital株式会社)の代表者でいらして、私達、全日の東京都本部の会員さんです。
最初、精密機器メーカーに入社され、その後不動産会社への転職を経て現在のヴィーナスキャピタル株式会社を立ち上げられたとのことです。
3. 東京ガールズ不動産の特徴・内容
(P16~)
不動産会社に勤務されている時に、女性向けシェアハウスを提案したそうです。中古4LDK一戸建て家賃16万円では賃借人は見つからなくても、1部屋を家賃7万円にすれば、広々したリビング、キッチン、お風呂を使えることにメリットを見出す方はいるはずと考えたことから生まれた企画でした。
すると、「じゃあ、実際に住んでみて。」ということで、本当にそこでしばらく生活されたそうです。その印象等を次の企画を考える貴重なヒントとされたそうです。
仕事のためとはいえ住まいを変えるというのは相当に大胆な行動で、非常にダイナミックと言えます。
4. もしかすると、全日東京都本部で開催した女子会では、こんな会話もなされたりしたのでしょうかなどと(想像)
(P20~)
(引用)
女社長という存在も、イメージが先行している存在だな、と私自身、思います。高級ブランドを身にまとって、すてきな家に住んで、高級車に乗って・・・・などというのは、メディアや世間に向けた演出であることが多々あります。湖面を美しくなめらかに泳いでいる白鳥が水面下では必死に足を動かして水をかいているのと同じ。ビジネスの世界はきれいごとだけではありませんし、だまされたり、不愉快な思いをしたり、ということも少なくありません。「苦い経験」というヒミツのない女社長なんて、いないでしょう。(引用終わり)
勝手な想像ですが、もし、上記のような内容も参加者同士で話されていたとしたら、それは女子会ならではなのかな。などと思ってしまいます。
5. 実際に経験してみなければわからないこと
(P26~)初めてのシェアハウス・プロデュース
初めてのシェアハウスのプロデュースにおいて次のような経験をされたそうです。私は読んでいて、なるほど!と思ってしまったのですが・・・。それはトイレの使い方についてです。
恐らく男性側は普通に使っていたら気がつかないのではないでしょうか。
シェアハウス・プロデュースにあたって著者の新井さんを含め女性3人と男性1人で住んでみたそうです。
・・・すると・・・、「トイレの便座が上がっている。」ことがちょっとしたストレスになったそうです。
(引用)これが、じつは意外とストレスになるんですね。親や兄弟、彼氏が「便座をあげっぱなしにする」というのとは、受け止める心理が違うのです。(引用終わり)
これについて私は大変よくそのストレスについて共感できるのです。実は私の知人に心理学者がいるのですが、彼は「マイクロストレス概念」という話を聞かせてくれたことがあります。
マイクロストレス概念というのは、”ちょっとした気にも留めないレベルのストレス””気にも留めたくないレベルのストレス”こそもっとも甘くみてはいけないとする考え方です。
諺で、「一本の藁がラクダの背を折る」というのがありますが、まさにそのことです。
長く住もうとするならば、そんなマイクロストレスをできるだけ排除するに越したことはありません。
その場合、取るべき選択肢は2つあります・・・
A.男性が入居した場合に注意喚起する
B.男性を入居させない => 女性専用シェアハウスの誕生
ということです。
6. 女性向けシェアハウスのブランディング
(P51~)
そのように女性向けシェアハウスのプロデュースを続け、そこで培ったノウハウを駆使して、「東京コマドリ」というブランディングに成功します。
(引用)小さな間取りという意味と身体を寄せ合って仲良くお互いを温めあう駒鳥のイメージからネーミング。内装も海外ドラマや映画でオシャレなガールズたちが暮らしているアパートメントのようなイメージを実現しました。(引用終わり)
7. あるべきホームページの姿
会社のホームページについて面白い例えをしていらっしゃいました。
女性ならではの例えと言えますがホームページについてはとても同感です。
(P62~)
(引用)
会社の見た目を整えるのは、ガールズが得意とするメイクと同じようなものだと思います。自分の顔のパーツのよいところを引き立てて、より、魅力的な「わたし」をメイクによって演出すればいいのです。感覚的には「つけまつげ」程度ならアリだと思っています。(引用終わり)
また、このようなことも述べています。
(引用)
会社のイメージ、そしてブランディングは「こういうふうになりたい」という、目的地を意識するとよいと思います。起業したてのころは、実際のところたいした利益も上がっていません。
儲かってもいないのに、こんな立派なホームページを作っていいのだろうかと、控えめな性格の人は思ってしまうかもしれません。けれども、そんな心配はご無用です。一日も早く、ホームページで表現しているイメージどおりの経営ができるようにすればいいのですから!(引用終わり)
8. ガールズにとっての仕事と恋愛、そして結婚
(P172~)
(引用)
(略)そもそも、ガールズが独立・起業しているというだけで、「なんか、スゴイな。オレ、そういう人はちょっと無理かも」と、腰が引けちゃうボーイズだって少なくありません。そんな腰ぬけクンとは、たぶん、恋愛しないだろうから最初から視野に入れませんよね?
まず、自分がどういうふうに生きたいか、なのだと思います。
そして、その自分と合う男性とおつき合いをすればいいのです!(引用終わり)
9. まとめ これからの女性起業家たちの参考図書
本が出版された当時の著者は独身でお子さんはいらっしゃらなかったようですが、現在のホームページ(ブログ)を拝見しますと、かわいらしいお子さんの写真がたくさん掲載されています。
その後続編等の書籍の出版はないようですが、今の立場で書かれた本があるのならまた是非読んでみたいです。
アベノミクスで女性活用がいたるところで話題に上がっています。その中で女性起業家も増えていることでしょう。
著者は不動産業界でご活躍されている方ですが、女性が起業することについての心構えや考え方は不動産業の分野だけでなく、広く応用可能でしょう。
ご興味を持たれた方はご一読をおすすめします。
事務局 内田健太郎
2015年8月19日
こんにちは。
私はよくお昼休みにコーヒーを飲みに、ヴェローチェやドトールへ行きます。
先日はヴェーロチェへ行き、レジでいつものとおり190円のコーヒーをオーダーしたあと、たまたま手元の細かい小銭を減らそうと、会計では240円を出して50円玉のお釣りを貰おうとしました。
ところが店員さんは50円玉と間違えて、100円玉を渡してきたのです。
ズル賢い人はそのまま、しれ~っとお釣りを貰う人もいるかもしれませんが、そのとき私は「あの、これ100円ですけど」と返しました。
というのも、私は100円玉を貰ったと気づいた時に同じようなケースのニュースが脳裏をよぎったのです。
「お釣り」を多くもらいすぎた客が逮捕された!なぜ「詐欺罪」になってしまうのか?
そうなんです。お釣りを多く貰いながら、返さないと詐欺罪に問われる可能性があるということなのです。
前科者になってしまうのはもちろん勘弁ですが、実は私も学生時代のアルバイトでお釣りを渡す額を間違えて、レジの金額が合わないと店長から叱られることもありました。
この時は50円の差額ですが、これがもし数千、数万とレジと誤差が出ると店側としては大変なものです。
悪知恵は働かせず、これからも正直に生きていこうと感じた時でした。
岡 田
2015年8月17日
こんにちは。
休日、二子玉川の駅すぐにある商業施設、ライズに行ってきました。
今年の春に新館がオープンしてから、TV番組や雑誌などでよく取り上げられておりましたが、一度も行ってませんでした。
映画館、インテリアショップなどが新しくできており、その中でもよく話題になっていたのが、蔦屋家電。
本の種類が多様で、海外の本・雑誌など少し珍しいものや、懐かしい絵本など、他では見つからなさそうな本がたくさんありました。
また、家電ショップが併設されており、最新のマッサージチェアでくつろぐ人がいました。
蔦屋家電だけでなく、施設が全体的にゆったりとした造りになっており、少し休憩するのにちょうどよいベンチや屋上庭園がありました。
すぐ近くには多摩川があり、散歩したりのんびりするのには、気持ちの良い雰囲気の場所だと思います。
全日事業課S
2015年8月12日
真夏の炎天下。
遠く阪神甲子園球場では、連日球児たちの日本一をかけた熱闘が繰り広げられている。
厳しい地方大会を勝ち抜き各地代表としてこの聖地、甲子園に立つ。
今年は高校野球が開始されて100年目の節目の年。
誰もが聖地に憧れて、夢見て、挑戦してあと一歩及ばず夢の途中で涙した球児たち。
そんな球児たちを見守る監督も球児と同じ夏を追いかける。
短い夏を終えた指導者たちの言葉を手帳に書き込んだ。。。
【監督から球児たちへ贈る言葉】
丸亀高校(香川)
「もう3年生と練習ができなくなるのは寂しいですが、しょうがないな、これが高校野球や。長いか短い か、たった一ヶ月やけどな。残念だけども、これも人生の勉強や。」
琴平高校(香川)
「負けたらこのチームの終わりを意味するわけや。負けたんやから後悔するなと言ったって後悔するわ。だけど、3年間、琴平高校で野球をやってきて、ここで野球をしてきたことは後悔するな。」
星陵高校(石川)
「いいチームやった。いい3年生だった。もうお前らにノックできなくなるのは淋しいな」
(テレビ朝日「甲子園への道」より)
筆者の地元、神奈川大会では今夏を持って3名の監督が勇退する。いづれも神奈川の高校野球の礎を築いた名将たちだ。
横浜商大(神奈川) 金沢哲男監督
「良いことも苦しいことも辛いこともたくさんあったが、32年間もやらせて頂いて本当に皆さんに感謝しています。」
慶應義塾(神奈川) 上田 誠監督
「負けた時が大事。人生でも何でも。負けた時にいかに堂々としていられるか。逃げないで笑顔で次に向かおう。」
横浜(神奈川) 渡辺元智監督
「あきらめずに選手を何とか引っ張ってこれた。その背中を見て育ってる選手もまた私を見捨てなかった。お互い白球を追いかけてその中に人生がある。右も左も高校野球---自分の人生そのもの。よく50年も続けてこれた。多くの人脈を得て、私は家族や皆さん、すべてに感謝しなければならない。」
(テレビ神奈川「高校野球ニュース」より)
お互いの短所を補いながら、同じ目標に向かって切磋琢磨するのは高校野球だけにあてはまる話ではないだろう。
いやはや、長いか短いか。同じ仲間か違う仲間か。 ただ同じ時代に共に経験を積み重ねてきたことが、きっと財産になるのだという。
どうやら監督から指導を受けるのは野球のことだけではなさそうだ。
後日談ではあるが、神奈川大会で東海大相模高校が優勝したとき、敗れた横浜高校の渡辺監督に敬意を表し、勝った東海大相模の選手は胴上げをしなかったそうだ。
テレビ神奈川アナウンサー トーマスサリー さんはこう締めくくる。
『今年は特に勇退する監督等、特別な誰かのために闘うという声をたくさん聴いた年でした。そしてその強い想いがこんなにも大きな力を生むのかと驚かされ、また感動しました---。』
101年目の夏へ―――。
【通りすがりの職員T】
2015年8月11日
2015年8月7日
こんにちは。
連日、暑い日々が続いていますね。
そんな中、私は、先月の3連休を利用して山口県の日本海側に浮かぶ角島という島に行ってきました!
角島の最大の魅力は、何と言っても角島と本土を結ぶ角島大橋という橋です。
白浜とエメラルドグリーンに輝く海に架かる角島大橋の景観は、まさに絶景です。
その独特の景観から自動車のCMにも度々と採用され、山口県の新しい観光地として注目されているようです。
他にも角島には、角島灯台という灯台やその近くに群生するハマユウという花もあり、それらも見ることができました。
ちょうど台風が接近しており、角島大橋の絶景が見られるか不安でしたが、幸いにもそれは杞憂に終わり、角島を堪能できました!
全日事業課T
2015年8月6日
月別アーカイブ