2015年11月26日
2015年11月の一覧
2015年11月25日
最近、ジムに通い始めました。
私は基本的に疲れること、汗を掻くことが嫌いなので、最初の3回くらいで飽きて通うのが面倒になるだろうと思っておりましたが、意外にも1週間に4〜5回通っています。
特に筋トレに力を入れており、インストラクターにはこの調子で筋トレを続けるときれいに筋肉がつき、体もしまってくると言われましたので、その日を夢見て頑張ろうと思います。
しかし!年末年始は恐ろしい食の誘惑があります。もちろん、我慢するつもりはありませんが、その分ジム通いに気合を入れていきます!!
最後に、よくサッカー選手が頭につけているヘアバンド(細いゴム製)をジムでつけるために購入しようと考えているのですが、つけ方がわかりません。これも研究しないといけませんね。
総務A
2015年11月20日
めっきり寒くなりましたね。
さて、12月7日(月)に新宿文化センターにて法定研修会を開催いたします。
この法定研修会は9月9日東京国際フォーラムに於いて実施いたしました法定研修会に
欠席された会員の方を対象にした研修会ではありますが、
9月以降に入会された会員様、9月9日の法定研修会に出席された会員様でご希望の方も
受講できますので、是非ご出席ください。
研修①「東京都の不動産行政の最近の動向と人権に関する取組みについて」
東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課長 小野田 一雄氏
研修②「中小企業から起こす革新~不動産業界から見る2016年の経営戦略~」
経営コンサルタント ショーン・マクアードル川上氏
研修③「大都市における空き家問題~木密、賃貸住宅、分譲マンションを中心として~」
富士通総研 経済研究所 上席主任研究員 米山 秀隆氏
お待ちしております。
全日事業課K
2015年11月17日
今年度から「全日ステップアップトレーニング」を開催していますが、ある講師の先生と昼ご飯を食べながら雑談していた時のことです。「長江さん、プロとアマの違いって何だか分かりますか?」との質問を受けました。突然の予期せぬ質問に戸惑いながらも、「そうですね、まず気持ちの面においての覚悟の差でしょうか。」と即座に答えました。そうしたところ、講師の先生は「それもひとつですね。でも一番の違いは基本(基礎)を知っているか否かです。」と法律を例に挙げて説明してくださりました。すぐに自分が良く知ることに置き換えて考えてみました。例えば野球だったらキャッチボールが基本ですね。何事も基本が大事であること。そうしたら、その言葉の意味がすぅーと胸の中に落ちてきて、「へぇー、なるほどな」と思ったのでした。講師の先生はこのことを講義の中でも説明されていました。
それともうひとつ。これは笑い話の類です。建物の登記簿謄本(主に区分所有建物など)の表題部登記の構造欄に「陸屋根」との表記を目にしたことはないでしょうか。以前私も何て読むのだろうと思ったことがあります。陸屋根については、ウィキペディアには次のような説明があります。
陸屋根(ろくやね、りくやね)とは屋根の形状の1つ。傾斜の無い平面状の屋根のこと[1] であり、平屋根(ひらやね)ともいう。「陸(ろく)」とは「平ら」との意味であり、その逆は「不陸(ふろく)」(ふりくは読み違い)という。普通、陸屋根を有する建築物の上の平面部を屋上という。(出典:「ウィキペディア」)
講師の先生曰く、職人さんが屋根をつくるとき、平らに仕上がらないと親方に「ろくでなし!」と怒られたとか。これにも「へぇー、なるほどな」と思ったのでした。
(全日事業課N)
2015年11月13日
先週末、久し振りに筆者の携帯電話が震えた。
古い端末の背面にある小さな液晶パネルには知っている名前がリズムよくバイブレーションに合わせて点滅していた。
普段はメールなのに珍しいこともあるもんだ。
かつて資格取得のために通っていた学校の際に知り合った勉強仲間から、年に一回お世話になった恩師を囲んでの忘年会企画―――。
となれば断る理由などあるはずもなく、承諾のうちに電話を切った。
年に一回しか会えないとなればそれぞれの近況報告や初めての場合は自己紹介等々話題に欠くことはないのであるが、毎年必ず出る話がある。
それは今年の社会保険労務士試験の話ーーー。
11月6日(金)
第47回社会保険労務士試験の合格発表があった。
毎年4万人強の受験生が挑戦するも合格率は6~9%と1割にも満たない狭き門である。
筆者も毎年この合格発表が公表される度にチェックしており、合格率の推移を注視してきた。
しかし今年の発表に至っては正直驚いた。
受験者数 40,712人
合格者数 1,051人
合格率 2 . 6%
おそらくは社労士試験始まって以来、一番低い合格率だろう。
こういった試験は社労士試験に限らず、宅建試験や行政書士試験、司法書士試験も然り、絶対評価であるため、合格基準に基づいた点を取ることが出来れば合格扱いとなる。
今年、社労士試験を受験された40,000人の内、39,000人が涙をのんだ。
激戦を勝ち抜き栄冠を掴むことが出来たのは僅か1,000人ーーー。
合格率が低いということであればその試験の難易度が想定できる。
いささか気の毒なような気もするが、これが勝負の世界だ。
確実な理解力と確固たる自信。それにひとかけらの運ーーー。
社労士の試験問題を毎年拝見しているが、今年は難問・奇問が特に目立った。
また、設問の長文化が際立ち、受験生を苦しめた。
特に『労働管理その他の労働に関する一般常識』(以下、「労一」)に泣かされた受験生は多いと思う。
実は筆者も今年の試験問題を解いてみたが、いやはや難問。
今年の合格者に対しては頭が下がる。
また、不本意な結果になったとしても、環境が許すならば再度挑戦してもらいたいとも思う。
そして合格したら気づくことも多々あるかもしれない。スタートはそこからだ。
冒頭に戻り、来月の忘年会で久しぶりに恩師と同期達に会う。
我々の代も気づけば10年が経った。いつの間にか先輩という立場になり、アドバイスなんてものを求められる。
ほろ酔い気味で大それたことなんて言えるわけがないが、社会保険労務士の醍醐味だけはお話しようと思う。
無論、泥酔してしまわなければの話であるが。。。
【通りすがりの職員T】
2015年11月12日
各地でイルミネーションが始まっています。
きらきらかがやくイルミネーションを見るのは楽しいです。
わたしは多摩地域に住んでいますが、
近くの多摩センターというところでは
毎年なかなか規模の大きいイルミネーションをやっていて、
学生時代によく友達と見に行きました。
多摩にお越しの際はぜひ!
財務M
2015年11月10日
2015年11月9日
本日は協会主催のマイナンバー制度に関する無料研修会を開催しました。
会員様の関心が高く、10月に実施したものと同じ内容のものを再度開催しました。
マイナンバーに関する各種資料、FAQや制度に関する電話問い合わせ先が内閣官房のホームページに
掲載されていますのでご活用ください。
全日事業課.O
2015年11月6日
我が家のクサガメが冬仕度を始めました。
一週間前に柿を食べたっきり、何も口にしなくなりました。
今年もそろそろ冬眠の準備のようです。
来春までしばしのお別れです。
私も箪笥の奥にあるコートを引っ張り出して、
冬に備えようと思います。
総務S
月別アーカイブ
- > 2018年11月
- > 2018年8月
- > 2018年7月
- > 2018年6月
- > 2018年5月
- > 2018年4月
- > 2018年3月
- > 2018年2月
- > 2018年1月
- > 2017年8月
- > 2017年7月
- > 2017年6月
- > 2017年5月
- > 2017年4月
- > 2017年3月
- > 2017年2月
- > 2017年1月
- > 2016年12月
- > 2016年11月
- > 2016年10月
- > 2016年9月
- > 2016年8月
- > 2016年7月
- > 2016年6月
- > 2016年5月
- > 2016年4月
- > 2016年3月
- > 2016年2月
- > 2016年1月
- > 2015年12月
- > 2015年11月
- > 2015年10月
- > 2015年9月
- > 2015年8月
- > 2015年7月
- > 2015年6月
- > 2015年5月
- > 2015年4月
- > 2015年3月
- > 2015年2月
- > 2015年1月
- > 2014年12月
- > 2014年11月
- > 2014年10月
- > 2014年9月
- > 2014年8月
- > 2014年7月
- > 2014年6月
- > 2014年5月
- > 2014年4月
- > 2014年3月
- > 2014年2月
- > 2014年1月
- > 2013年12月
- > 2013年11月
- > 2013年10月
- > 2013年9月
- > 2013年8月
- > 2013年7月
- > 2013年6月
- > 2013年5月
- > 2013年4月
- > 2013年3月
- > 2013年2月
- > 2013年1月
- > 2012年12月
- > 2012年11月
- > 2012年10月
- > 2012年9月
- > 2012年8月
- > 2012年7月
- > 2012年6月
- > 2012年5月
- > 2012年4月
- > 2012年3月
- > 2012年2月
- > 2012年1月
- > 2011年12月
- > 2011年11月
- > 2011年10月
- > 2011年9月
- > 2011年8月
- > 2011年7月
- > 2011年6月
- > 2011年5月
- > 2011年4月
- > 2011年3月
- > 2011年2月
- > 2011年1月
- > 2010年12月
- > 2010年11月
- > 2010年10月
- > 2010年9月
- > 2010年8月
- > 2010年7月