2016年1月29日
2016年1月の一覧
2016年1月28日
寒いいいぃぃ(((´゚ω゚`)))
まあ冬だから当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。
さて,話題はガラッと変わりますが,皆様はパスワードをいくつ持っていますか?
時代とともにパスワードが必要なサービスってどんどん増えていってますよね,
銀行,SNS,パソコン,スマホ,業務用システム,ネットゲーム,住基カード等々・・・。
今や何かしらのパスワードが何一つ付与されていない人はいないんじゃないかと思います。
ちなみに私は30以上のパスワードを持っています。
これだけあると覚えるどころか管理するのだって正直大変です。
でも,だからと言って安易なパスワードにしてはいけません。
米企業のSplashData社は,2015年に世界中のもっとも多くの人が利用している(=脆い)パスワードは「123456」と発表しました。
ワーストパスワードオブ2015
他にも「123456789」や「1234567890」,「1234567」「12345」・・・と,「明らかにダメでしょ」と思わざるを得ないパスワードが数多くランクインしています。
このようなパスワードでは特殊なツールを使わずともいともたやすく破られるのは明明白白です。
ましてや,仕事関係にこんな脆いパスワードを使って,不正ログインされて会社の重大情報でも流出した日には翌日の朝刊1面を飾れます。
おっかない世の中です。
もちろん脆いのは「1234…」系だけではありません。生年月日や「PASSWORD」なんてのもダメです。
じゃあ具体的に何が良くて,何がマズいのか?
その指針になるものが「独立行政法人 情報処理推進機構(通称IPA)」にありますのでそちらをご覧ください(丸投げ)。
チョコっとプラスパスワード
そうそう,いくら強固なパスワードを作っても,それを複数のサービスで使いまわすのもご法度ですよ。注意しましょう。
以上,長い割にはあんまり身の無いテキトーなセキュリティ講座でした。
・・・ちなみに,サラッと紛れ込んでる私ですが,何故か今月から新たに当ブログの記事当番に組み込まれた新人職員です。
今後ともよろしくお願いいたします。
流通I
2016年1月27日
昨年の暮れ、自分の部屋の大掃除をしていたところ、筆者の机の下から紛失していたと思っていた当時のカセットテープが出てきた。
いつもはコロコロで済ましていたが、心境の変化ということもあってか、今回は掃除機で厄年の埃ともども取り払おうと思っていたらロングノズルの先が妙に何かにあたる。
定規を使って取り出すと埃まみれのケースーーーー。
音楽はインターネットで視聴する現代において、ほとんどの方にとってカセットテープは過去の遺物でしかないだろう。
再生すればするほどテープは摩耗し、CDと違って経年劣化は避けることができない。
今思うと、肝心の音はノーマルポジションとメタルポジションで高音に多少の違いはあったものの、少々値段の高いメタルで録音した音楽を聴くことがステータスさえ感じさせた。
とりわけ一種の自己満足ではあったが、自分の好きな曲だけを集めてオリジナルのソングコレクションを編集できたのはカセットテープならではのことだった。
電車の中でウォークマンのカセットをカチャカチャと入れ替える光景も今や皆無だ。
見つかったカセットテープもほんの20年程前までは、年代物のウォークマンでよく聴いていた。
それもいつの間にか紛失してしまい、その間に大事に使用していたウォークマンも壊れてしまい、修理も断られ、筆者の「マイ・フェイバリットソングコレクション」を聴く機会がほとんどなくなってしまった。
見つかったカセットテープも数あるコレクションの内のひとつ。
ケースの埃を拭き取っている内に、久しぶりに聴いてみたくなり、隅に置いてあるCDラジカセの電源を入れ、デッキにテープを入れて再生する。
時間は経っていたが、テープ自体は音飛びすることなくはっきりと聴こえている。
そうだった。こんなメロディだった。歌詞だって覚えている。
この曲がヒットしていた時期、確か自分は_____。
そんなことを想いだしながら、その場に座りこんでしばらく聴き込んでしまった。
あっという間にA面が終わりB面に入れ替えた時に、掃除中だということに気が付く。
軽快なリズムが筆者の重い腰を押し上げた。
【通りすがりの職員T】
2016年1月26日
2016年1月25日
スマートホンの電池のもちが悪くなってきたため、先日久しぶりに、電池パック交換のため携帯ショップに行きました。
その場の交換はできず、発注してからまた後日ショップに行って受け取りでした。
ポイントがたまっていたため、そのポイントで購入できましたが、「発注内容の確認」のため署名を求められました。
その際、タブレットとタッチペンを渡され、紙ではなく、画面上にサインを、とのことでした!
久しぶりの携帯ショップだったので驚きましたが、最近では当たり前なのでしょうか。
少し気になったのが、タブレット上の署名だと、筆跡として認められるのか・・・
また、タブレットでその筆跡を記憶して悪用・・・なんてことにはならないのでしょうか。
料金が発生しないレベルのものであったため、簡易的にタブレットでの署名だったのかもしれませんが、もし大きな金額のお買い物だと少し躊躇してしまいそうです。
全日事業課S
2016年1月22日
昨今の健康ブームのご多分に漏れず、リフレッシュと体力維持のためにスポーツジムに通っています。いつもはランニング、筋トレ、ヨガなどが中心ですが、今年はちょっとダンス系のエクササイズにもチャレンジするのが目標です。
この間、リトモスを初体験。「おかしいなぁ、以前(といっても10代後半~20代前半の頃のこと)はこれでも結構ディスコ(ナイトクラブ)でならしたんだけどな」と思いつつ頭の中で描くイメージに体が全然ついてこない。
目指せJSBならぬJSO(ジェイソウルオヤジーズ)なのでした!
(全日事業課N)
2016年1月21日
皆様はカシューナッツの収穫前の姿をご存知でしょうか。
私たちが食べているカシューナッツとは、
ピーマンのような姿をした実のへたのような部分のみであることをご存知でしょうか。
最近カシューナッツのお菓子のとりこになっておりまして、
ふとしたきっかけで知ったのですが、とても驚きました。
外国では実の部分もジュースで売られていたりするようです。
興味のある方は、ぜひお時間があるときにカシューナッツと検索してみてください。
総務S
2016年1月20日
こんにちは。
およそ4年前の欠席者対象の法定研修会において、東京都本部ではニューズウィーク日本版編集長の竹田圭吾氏に講師として講演していただいたことがございます。
つい先日、その竹田氏がすい臓がんのため亡くなられたというニュースを知りました。
私は当時、会場でのお手伝いとして竹田氏の控室の対応等をさせていただきました。
講演のときは出張か何かの帰りで、お忙しいなかスーツケースをお持ちになられていたのを鮮明に覚えています。
つい最近、亡くなった時のニュースを見ると随分と痩せ細って、法定研修会のときとは別人のようでした。
一度、研修会でお目にかかったことがあるので、今回の訃報はとてもショックな出来事です。
心からお悔やみを申し上げます。
岡 田
2016年1月19日
暖冬と言われていますが、ようやく冬らしい寒さになってきました。
我が家の犬たちも人間のように寒さによる冷えから身を守るため、
色々考えて過ごしているようです。エアコンの温風があたる場所に移動してみたり、家に誰もいない時にベッドの中に潜り込んでみたり…
彼らなりに考えて行動している姿を思うと、小さい体で頑張ってるんだなー、と感心してしまいました。
そんな私の癒し犬は今朝も私の見送りもせずに、エアコンの前で温もってました。
2016年1月18日
こんにちは。
今朝は、雪の影響で都内の交通機関に大きく影響が出ました。
朝起きて外を見ると路面が真っ白でしたが、家を出るころには雨で雪が溶け、路面が水びたし。
靴の中に冷たい水が入ってきて、足からも冷えるし、風も冷たいし、
ようやく駅に来たと思ったら、電車が止まっていて、立ち往生。
カイロが手放せない一日でした。
全日事業課S
月別アーカイブ
- > 2018年11月
- > 2018年8月
- > 2018年7月
- > 2018年6月
- > 2018年5月
- > 2018年4月
- > 2018年3月
- > 2018年2月
- > 2018年1月
- > 2017年8月
- > 2017年7月
- > 2017年6月
- > 2017年5月
- > 2017年4月
- > 2017年3月
- > 2017年2月
- > 2017年1月
- > 2016年12月
- > 2016年11月
- > 2016年10月
- > 2016年9月
- > 2016年8月
- > 2016年7月
- > 2016年6月
- > 2016年5月
- > 2016年4月
- > 2016年3月
- > 2016年2月
- > 2016年1月
- > 2015年12月
- > 2015年11月
- > 2015年10月
- > 2015年9月
- > 2015年8月
- > 2015年7月
- > 2015年6月
- > 2015年5月
- > 2015年4月
- > 2015年3月
- > 2015年2月
- > 2015年1月
- > 2014年12月
- > 2014年11月
- > 2014年10月
- > 2014年9月
- > 2014年8月
- > 2014年7月
- > 2014年6月
- > 2014年5月
- > 2014年4月
- > 2014年3月
- > 2014年2月
- > 2014年1月
- > 2013年12月
- > 2013年11月
- > 2013年10月
- > 2013年9月
- > 2013年8月
- > 2013年7月
- > 2013年6月
- > 2013年5月
- > 2013年4月
- > 2013年3月
- > 2013年2月
- > 2013年1月
- > 2012年12月
- > 2012年11月
- > 2012年10月
- > 2012年9月
- > 2012年8月
- > 2012年7月
- > 2012年6月
- > 2012年5月
- > 2012年4月
- > 2012年3月
- > 2012年2月
- > 2012年1月
- > 2011年12月
- > 2011年11月
- > 2011年10月
- > 2011年9月
- > 2011年8月
- > 2011年7月
- > 2011年6月
- > 2011年5月
- > 2011年4月
- > 2011年3月
- > 2011年2月
- > 2011年1月
- > 2010年12月
- > 2010年11月
- > 2010年10月
- > 2010年9月
- > 2010年8月
- > 2010年7月