2016年9月27日
2016年9月の一覧
2016年9月21日
つい先日、友人の結婚パーティーに出席した時のことですが、
久方ぶりに顔を合わせた人たちが、新郎新婦ではなく、やたら私と写真を撮ろうとするので、
「何事!?」と問いかけたところ、「なかなか集まりに参加しないレアキャラだから
一緒に撮っておかないと」という答えが返ってきました。
レアキャラって何だよ!と思いつつ、ここ数年、集まりに参加していなかったのは
事実なので言い返せず…
こうなったら、これからスーパーレアキャラでも目指そうと思います。
私のことはさておき、Sさん結婚おめでとう!
末永く楽しい家庭を築いてください。
【保証事業課Y】
2016年9月20日
最近プログラミングに興味を持っています。
仕事をしているとちょっとしたパソコン操作でも、本来もっと楽にできないものか、こんなことが出来たらさぞかし便利なのになー。と思うことがよくあります。
例えば、会計系の仕事をしている時にエクセルに「000」を入力しなければならないことがよくあります。
もちろんキーボードで「0」を3回タイプすればよいだけのことで、ほとんどの方がそのようにしていることでしょう。
一方、パソコンキーボードのテンキーの0の隣に位置する「.」を普段私はあまり使いません。
それならば、「.」をタイプした時に「000」が入力できるように何かできやしないものでしょうか。
そういったこともプログラミングで簡単に実現できます。
膨大な数の「000」を入力しなければならないような仕事があった場合、「0」を3回タイプするのと、「.」を1回タイプするのではどちらが楽かは明らかです。
さて、上記のような便利なプログラミングが出来たとしても、何かの拍子に「.」をタイプしてしまうと、意図せぬ「000」が入力されてしまう可能性はあります。
そこで少し考えまして・・・エクセルを使っている時のみ「.」で「000」を入力するように改良しました。これでさらに便利になります。
ワードの場合やインターネット検索の場合の文字入力時には「.」は「000」と入力されず、「.」と入力されるわけです。要するに条件付けをしたわけです。
さらに、それでもエクセルでも意図せぬ「.」のタイプで「000」が入力されてしまうこともあるかもしれません。
そこでさらに改良しまして「.」だけでなくCTRLキーを押したまま「.」を押して初めて「000」が出るように改良しました。さらに条件を付けたわけです。
本当にちょっとしたことなのですが、プログラミングを用いることで少しだけ便利なります。
単なる趣味としてプログラミングを考えても、自分が便利になるだろうと考えた処理が正しくコンピューターで実行されるというのは嬉しいものです。
新たな趣味が出来ました。
事務局 内田健太郎
2016年9月19日
2016年9月15日
子の日だよ!
・・・とまぁ恒例のご挨拶(?)から始まりました「今日は何の日?」,張り切って参りましょー!
今日は「ひじきの日」です。
三重県ひじき協同組合が昭和59年の今日をその日として制定したのが始まりだそうです。
何故9月15日なのか?
それは当時9月15日が「敬老の日(旧)」だったこと(現在は祝日法の改正によりハッピーマンデー祝日ですが当時はこの日固定の祝日でした)と,古来よりヒジキは健康食・長寿食として親しまれてきたことに由来するそうです。「ヒジキを食べて健康に長生きしましょう」ということだそうです。
そんなヒジキですが,ちょっと前にやや驚きのニュースがありました。
「『鉄分の王様』とも称されるヒジキに含まれる鉄分量は実は極僅かであった」
文科省が15年ぶりに改定した食品成分表(厚労省や農水省じゃなくて文科省が管轄なんですね。これはこれで意外でした)によりますと,従前は鉄分58.2mg(100g中)だったのが鉄分6.2mg(100g中)と激減したのです。
一体何故なのか?
答.今までの調査に使ったヒジキは鉄釜で煮たものだったから。
衝撃的です。
事実,文科省による調査表では,ステンレス釜で煮たヒジキには鉄分はほとんど含まれていません。
今まで私たちは「ヒジキの鉄分」じゃなくて「鉄釜の鉄分」を摂取してたんですね・・・。
とは言っても,それ以外の成分含有量には大きな変わりはないそうなのでヒジキが健康食であるのは変わりないのではないかと思います。
ヒジキさんに罪はないですからね。これからもヒジキを食べて健康長寿を目指したいと思います。
それと今日は十五夜,中秋の名月でもあります。
まだまだ暑~い日が続いてるのに暦の上ではすっかり秋なんだなあ,としみじみ思っちゃいますね。
ここからは不肖流通Iのタメにならない戦車講座!(唐突
第一次世界大戦時の1916年の今日,史上初めて戦車が実戦に導入された日でもあります。
イギリス軍がソンムの戦いにおいてこの日,「マークI」という戦車を実戦投入しました。
当然敵軍は見たこともない兵器の登場に慌てふためき混乱しました。
戦況はみるみるイギリスの有利に・・・
なると思いきや,殆どの戦車が故障したり肝心の歩兵との連携が思ったように上手くいかなかったりで戦果はイマイチだったそうです。
しかしこの「マークI」皮切りに世界各国で戦車の開発が急ピッチで進められたのは間違いなく,そういった面では「マークI」が登場した意味は大きかったと思います。
追記:英国の王立陸軍が公式ツイッターでこの事を紹介するつぶやきを発してるそうです。凄いですね王立陸軍。
以上,不肖流通Iのタメにならない戦車講座でした!
ではまた次回,パンツァー・フォー!(違
流通I
2016年9月11日
2016年9月6日
2016年9月5日
夕方の5時(季節によっては4時だったり)になると、「夕焼け小やけ」などのチャイムを耳にするかと思います。
わたしはてっきり時間を知らせるためのものなのかと思っていましたが、違うようです。
チャイムは防災行政無線という災害時などに情報を伝達するための無線から流れていて、
5時のチャイムを流すのはその無線が正常に機能しているかを毎日チェックしているからなんだそうです。
ちなみに、
わたしの地元八王子では
14時に松任谷由実さんの「守ってあげたい」が流れます。
これは、無線をチェックするためではなく、子どもの見守りのテーマ曲として流しているそうです。
みなさんがお住まいの地域にもその地域ならではの音楽が流れたりしていますか??
無線にも地域性があるのかと思うとなんだかおもしろいですね。
財務M
2016年9月2日
最近、ジャズが好きで部屋にいる時によくかけています。
好きな形態はピアノ、ベース、ドラムのトリオです。
まだどれを聴いたらいいかよくわかりませんので、図書館に行く度にトリオというキーワードか、あるいはジャケットに3人の奏者が写っていることを基準にしてCDを借りてきています。
大体どれを聴いてもかっこいいので最近は図書館に行く楽しみが一つ増えてます。
さて・・・そんな私がもっともお気に入りなのは、クリスチャン・マクブライドというベーシストのトリオです。
その中で2013年のアルバムout hereに収録されているmy favorite things。これが最高です!
あまり頻繁に繰り返し再生していたため、ふと気が緩んだ時に脳内自動再生されてしまうくらいです。
皆さんも機会があったら聴いてみてください。クリスチャン・マクブライドのmy favorite thingsです。
事務局 内田健太郎