2018年8月13日
八月も中旬に入り、巷はお盆休みですね。
今朝は電車内に人が少なく、 久しぶりにシートに座ることができました。
さて、全国行事である「お盆」ですが、 地域によって時期が異なることをご存知でしょうか。
あるアンケート調査によると、 約2割は7月中にお盆行事を行うそうです。
そのじつ私の実家も7月にお盆があるため、 この時期にお盆休みと聞くとなんだか不思議な感じがします。
なにはともあれ夏本番のこのいい季節、
楽しく過ごしたいですね。
2018年8月13日
八月も中旬に入り、巷はお盆休みですね。
今朝は電車内に人が少なく、 久しぶりにシートに座ることができました。
さて、全国行事である「お盆」ですが、 地域によって時期が異なることをご存知でしょうか。
あるアンケート調査によると、 約2割は7月中にお盆行事を行うそうです。
そのじつ私の実家も7月にお盆があるため、 この時期にお盆休みと聞くとなんだか不思議な感じがします。
なにはともあれ夏本番のこのいい季節、
楽しく過ごしたいですね。
2018年3月7日
こんにちは、kです。
昨年、excelのメニューデザインが微妙に違うというエントリを起こしましたが、最近また昔の状態に戻っていました。私のパソコン固有の問題なのか、謎は深まるばかり。と、下書きで書いたそばから本日また以前のクエリ接続のパターンに戻ってしまっていました。話しがややこしくてすみません。
取り込むCSVデータのヘッダーをエクセル側で判定する何かがあるのでしょうか…。不思議です。
話しは代わりますが、最近、巷で目にするようになったトヨタ自動車のタクシー専用車「ジャパンタクシー」。パッと見、不思議なボディデザインは意外にも普段の風景に溶け込んでいるように思います。実は私、2013年のモーターショウでこのコンセプトカーが発表されてからずっと気になっていました。
従来のセダン型のタクシーは私でも乗り降りが億劫なのですが、このジャパンタクシーならセンタートンネル(後席の中央にドライブシャフトやマフラー管を通すための出っ張り)が無く、スライドドア式で開口部の高さも幅もあるので荷物を持ちながらでも乗り降りがし易そうです。またサイズの制限はありますが、車いすも載せて移動できるとのこと。まだ乗ったことがないので写真やニュースで見るだけですが、後席の空間も窓も広そうで、せせこましかったタクシー移動が快適に過ごせそうな予感がします。
このジャパンタクシー、私は勝手に専用設計だと思っていたのですが、ベース車両は同社の「シエンタ」というスライドドアの7人乗り乗用車だということを知りビックリ。乗りやすそうな後席設計はシエンタ由来なのだなぁと感心しました。
私はトヨタの回し者ではないですが、こういった“誰にでも乗り降りし易いタクシー”はその名のとおり日本のタクシーアイコンになるくらいどんどん普及して欲しいです。
2016年6月27日
第11/12回 パソコン教室 「myThings」「Microsoft Flow」「IFTTT」系のサービスについて
IoT時代に生きる私達にとってmyThingsやFlow、IFTTTはより便利に生活するための強力な武器となり得るかもしれません。
具体的に何が出来るかといいますと・・・
例えばリマインダーってご存知でしょうか。カレンダーに登録しておくとその24時間前にスマホで24時間後に○○の予定ですよ。と通知してくれるサービスです。
私は日曜日の13:00にピアノレッスンの予定を入れる事が多いので、土曜日の13:00にスマホが鳴って翌日のピアノレッスン日をお知らせしてくれます。
それと少し似ています。が、一歩進んだサービスです。
例えば、天気予報サイトの情報を自動的にウォッチしてくれていて、降水確率が40%を超える予報が出たら自動的に自分宛のメールを通知してくれるといったものです。
要するに・・・○○だったら、○○する。と、それを簡単な設定で実現可能にするサービス。それが、IFTTT系のサービスです。
冒頭にIoT時代でどうたらこうたらと申しましたが、IoTの場合それらのサービスが家電において活かせるわけです。
例えば・・・大体帰宅が20:00頃の方がいらしたとして、19:00時点で自室の室温が33度を超えていたら19:50から自動的に26度設定でエアコンの運転を開始する、ですとか・・・
地震警報が出たら自動的にテレビの電源を入れるですとか・・・
もうちょっとパソコン的な話であれば、Twitterでフォローしているお気に入りのアーティストがつぶやいたら自動的に自分宛てにメールで知らせるとか。
特定の相手からメールが届いたらそのメールの内容を自分のブログに非公開で登録するですとか、いろいろなサービスを横断的に組み合わせて使うことが出来るようになります。
セキュリティに注意をしながら上手に使いこなすことで生活の利便性を高めることになるわけです。
あたかもSFのようですね。
事務局 内田健太郎
2016年5月30日
こんにちは。
南町田のアウトレット近くを通る、国道16号線と246号線が交差する「東名入口」の交差点。この交差点は横浜町田ICも近く、常日頃からひどい渋滞でした。
たまに車で通ることがあるのですが、休日となると交差点を抜けるまで20分や30分かかることもよくあります。
そんな慢性的な渋滞の解消に向けて、2002年頃から始まっていた立体交差の工事が、ついに先日完成し開通いたしました。
今回は既にある246号線の高架の上に、さらに高架ができたのですが、サイクリングついでに間近で見てみると、かなり高いところに道路が走っていました。
(南町田側から横浜方向を望む。一番上の高架が今回新しく出来た「町田立体」です。)
岡 田
2016年4月1日
新年度ですね。週末は桜もきれいなことでしょう。
新しい住まいから新しい生活を始められる方も多くいらっしゃることと思います。
東京都本部では入職式(入社式)も行われました。
今後インターネットと関わっていかなければならない新入学する子どもとその保護者のために、内閣サイバーセキュリティーセンターでは学習まんが「サイバーセキュリティのひみつ」というコンテンツの提供も始めたようです。
学研まんが「サイバーセキュリティのひみつ」電子書籍版を無償公開 -INTERNET Watch
私自身もまた気持ちを新たに、今まで以上に自分の人生に積極的に関わって行きたいと考えています。
事務局 内田健太郎
2015年8月24日
書籍 東京ガールズ不動産社長 新井香奈 著 「ガールズ社長が教える、ちゃっかり、しっかり経営術」
1. 読み始めたきっかけ
もともと私は「その人ならではの働き方」に興味を持っているので、愛読ブログ ライフハッカー[日本版]の"How I Work"というコーナーが好きでよく読みます。
東京ガールズ不動産の社長さんは、一体どんな働き方をされていらっしゃるのだろう。それが読み始めたきっかけです。
2. 著者の紹介
著者 新井香奈さんは、東京ガールズ不動産(Venus Capital株式会社)の代表者でいらして、私達、全日の東京都本部の会員さんです。
最初、精密機器メーカーに入社され、その後不動産会社への転職を経て現在のヴィーナスキャピタル株式会社を立ち上げられたとのことです。
3. 東京ガールズ不動産の特徴・内容
(P16~)
不動産会社に勤務されている時に、女性向けシェアハウスを提案したそうです。中古4LDK一戸建て家賃16万円では賃借人は見つからなくても、1部屋を家賃7万円にすれば、広々したリビング、キッチン、お風呂を使えることにメリットを見出す方はいるはずと考えたことから生まれた企画でした。
すると、「じゃあ、実際に住んでみて。」ということで、本当にそこでしばらく生活されたそうです。その印象等を次の企画を考える貴重なヒントとされたそうです。
仕事のためとはいえ住まいを変えるというのは相当に大胆な行動で、非常にダイナミックと言えます。
4. もしかすると、全日東京都本部で開催した女子会では、こんな会話もなされたりしたのでしょうかなどと(想像)
(P20~)
(引用)
女社長という存在も、イメージが先行している存在だな、と私自身、思います。高級ブランドを身にまとって、すてきな家に住んで、高級車に乗って・・・・などというのは、メディアや世間に向けた演出であることが多々あります。湖面を美しくなめらかに泳いでいる白鳥が水面下では必死に足を動かして水をかいているのと同じ。ビジネスの世界はきれいごとだけではありませんし、だまされたり、不愉快な思いをしたり、ということも少なくありません。「苦い経験」というヒミツのない女社長なんて、いないでしょう。(引用終わり)
勝手な想像ですが、もし、上記のような内容も参加者同士で話されていたとしたら、それは女子会ならではなのかな。などと思ってしまいます。
5. 実際に経験してみなければわからないこと
(P26~)初めてのシェアハウス・プロデュース
初めてのシェアハウスのプロデュースにおいて次のような経験をされたそうです。私は読んでいて、なるほど!と思ってしまったのですが・・・。それはトイレの使い方についてです。
恐らく男性側は普通に使っていたら気がつかないのではないでしょうか。
シェアハウス・プロデュースにあたって著者の新井さんを含め女性3人と男性1人で住んでみたそうです。
・・・すると・・・、「トイレの便座が上がっている。」ことがちょっとしたストレスになったそうです。
(引用)これが、じつは意外とストレスになるんですね。親や兄弟、彼氏が「便座をあげっぱなしにする」というのとは、受け止める心理が違うのです。(引用終わり)
これについて私は大変よくそのストレスについて共感できるのです。実は私の知人に心理学者がいるのですが、彼は「マイクロストレス概念」という話を聞かせてくれたことがあります。
マイクロストレス概念というのは、”ちょっとした気にも留めないレベルのストレス””気にも留めたくないレベルのストレス”こそもっとも甘くみてはいけないとする考え方です。
諺で、「一本の藁がラクダの背を折る」というのがありますが、まさにそのことです。
長く住もうとするならば、そんなマイクロストレスをできるだけ排除するに越したことはありません。
その場合、取るべき選択肢は2つあります・・・
A.男性が入居した場合に注意喚起する
B.男性を入居させない => 女性専用シェアハウスの誕生
ということです。
6. 女性向けシェアハウスのブランディング
(P51~)
そのように女性向けシェアハウスのプロデュースを続け、そこで培ったノウハウを駆使して、「東京コマドリ」というブランディングに成功します。
(引用)小さな間取りという意味と身体を寄せ合って仲良くお互いを温めあう駒鳥のイメージからネーミング。内装も海外ドラマや映画でオシャレなガールズたちが暮らしているアパートメントのようなイメージを実現しました。(引用終わり)
7. あるべきホームページの姿
会社のホームページについて面白い例えをしていらっしゃいました。
女性ならではの例えと言えますがホームページについてはとても同感です。
(P62~)
(引用)
会社の見た目を整えるのは、ガールズが得意とするメイクと同じようなものだと思います。自分の顔のパーツのよいところを引き立てて、より、魅力的な「わたし」をメイクによって演出すればいいのです。感覚的には「つけまつげ」程度ならアリだと思っています。(引用終わり)
また、このようなことも述べています。
(引用)
会社のイメージ、そしてブランディングは「こういうふうになりたい」という、目的地を意識するとよいと思います。起業したてのころは、実際のところたいした利益も上がっていません。
儲かってもいないのに、こんな立派なホームページを作っていいのだろうかと、控えめな性格の人は思ってしまうかもしれません。けれども、そんな心配はご無用です。一日も早く、ホームページで表現しているイメージどおりの経営ができるようにすればいいのですから!(引用終わり)
8. ガールズにとっての仕事と恋愛、そして結婚
(P172~)
(引用)
(略)そもそも、ガールズが独立・起業しているというだけで、「なんか、スゴイな。オレ、そういう人はちょっと無理かも」と、腰が引けちゃうボーイズだって少なくありません。そんな腰ぬけクンとは、たぶん、恋愛しないだろうから最初から視野に入れませんよね?
まず、自分がどういうふうに生きたいか、なのだと思います。
そして、その自分と合う男性とおつき合いをすればいいのです!(引用終わり)
9. まとめ これからの女性起業家たちの参考図書
本が出版された当時の著者は独身でお子さんはいらっしゃらなかったようですが、現在のホームページ(ブログ)を拝見しますと、かわいらしいお子さんの写真がたくさん掲載されています。
その後続編等の書籍の出版はないようですが、今の立場で書かれた本があるのならまた是非読んでみたいです。
アベノミクスで女性活用がいたるところで話題に上がっています。その中で女性起業家も増えていることでしょう。
著者は不動産業界でご活躍されている方ですが、女性が起業することについての心構えや考え方は不動産業の分野だけでなく、広く応用可能でしょう。
ご興味を持たれた方はご一読をおすすめします。
事務局 内田健太郎
2015年6月17日
こんにちは。
6月1日より改正された道路交通法が施行され“自転車運転者講習制度”が開始しました。
今回の改正では自転車による信号無視や飲酒運転、一時停止違反など、3年以内に2回以上の違反をすると14歳以上であればこの講習を受けなければならず、この受講命令に従わなかった場合は5万円以下の罰金が科せられるというものです。
休日も自転車をよく乗る私としては、ルールをしっかりと守って運転しているつもりでいますが、サイクリングをしていると、やはりスマホをいじりながら運転をしていたり、信号無視をしている自転車も結構見受けられます。
それに加え、最初は私も戸惑いましたが、自転車は法律上「軽車両」で、原則車道を走行しなければいけません。
安全上やむを得ない場合は徐行して歩道を走行するのは問題ないんですが、車道を走る際でも右側を走る「逆走」や、歩道を走るのも本来はNGなのです。(車道を走ると、車に煽られて怖い時もありますが。)
実は、私の自宅近くの国道沿いに自転車道整備モデル地域として、一定区間「自転車専用レーン」が設けられています。ですが「自転車後進国」と言われているように、このような専用道路の整備率は先進国でも下の方だとか。
今回の改正を機会に事故が減ってくれるといいと思いながらも、インフラ面でも発達してほしいと感じています。
岡 田
2015年5月12日
ゴールデンウィークでの出来事。
地元のごみ処理清掃センターへごみを持ち込む途中「牛」にしては毛の長い、
「馬」にしては首が短い、羊のような動物が一頭草を食べていた。
見かけた場所はUR都市機構かバブル期に山を整地し開発した新興住宅地、
駅から僅か2㎞ほど離れた車の通行量もそれなりに多い道脇であった。
その動物は
ニホンカモシカ
ウィキペディアを見ると「(日本羚羊、Capricornis crispus)は、
哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類。
単にカモシカとも呼ばれる。日本固有種。体長105-112センチメートル
低山地から亜高山帯にかけてのブナ、ミズナラなどからなる
落葉広葉樹林や混交林などに生息する。季節的な移動は行わない。
10-50ヘクタールの縄張りを形成して生活し、地域や環境により変異があるが
オスの方が広い縄張りを形成する傾向がある」そうだ。
早速、清掃センターの職員にシカを見かけた話をしたところ、その職員も
昨年見かけたとのこと。
そういえば昨年、地元を走るJRの列車へカモシカがぶつかり、
電車が遅延し、数年前には隣町でクマが出没したこともあった。
わが町「緑と清流のまち」は未だにそんな田舎です。
2015年5月1日
社会学者 山田昌弘著 「家族ペット ダンナよりもペットが大切!?」という本を読んでふと考えました。さすがにタイトルは極端なのかもしれませんが、家族に対する考え方・意識が随分と変化してきているということは、本来はそれに伴って住宅のあり方も柔軟的に形を変えられたらベストなんだろうな。ということです。
コンピューターやITの世界では本物と同じ機能を持つハードウェアを仮想で実現出来たりする時代になっています。例えば、サーバーやネットワークといったハードウェアを仮想で実現してしまうのです。
それらのサービスの受け取り手である私たちは、現実だろうが仮想だろうが同じ内容のサービスを受けることができます。
しかし、当たり前ですが、食べることや、そして住むこといった、生活そのものは仮想化できません。
本のタイトルのように家族に対する意識だけでなく、家族構成、人口構造も変わってきます。そういったソフト面に対して、住宅=ハードウェアがどうあるべきなのか。などと考えたわけです。
明日からゴールデンウィーク後半ですね。良い週末をお過ごしください。
事務局 内田健太郎
2015年3月25日
月別アーカイブ