2018年11月30日
After workの一覧
2018年11月2日
2018年5月28日
今日は2015.3月以来のLIVE活動。
3年ぶりです。
学生時代に大好きだったsublimeです。
昨日のgreenroom festival'18 でのLIVEも評判だったようで、かなり期待。
今日は美味しいビールが飲みそうだ。
TRA E
2017年8月23日
2017年7月28日
こんにちは。
海外ドラマといえば何年か前まで「24」や「LOST」が流行っていましたね。
私は刑務所を脱獄するストーリーの「プリズンブレイク」をよく見ていました。
その「プリズンブレイク」は2005年のシーズン1に始まり、2009年のシーズン4で一旦幕を閉じたのですが今年、8年ぶりにシーズン5として復活していました!
夏休みに全9話、見たいと思います。
岡 田
2017年6月28日
2017年6月12日
2017年3月21日
休日に四ツ谷に行くことがあり、母校の大学に立ち寄りました。
うわさに聞いていたソフィアタワーが完成しておりました。
大学の施設と、テナント企業の両方が入る予定のようです。
あおぞら銀行本店が入るとのこと!
少子化の中、テナント収益は大学法人にとっての未来あるビジネスかもしれません。
・・・オフィスを出ると、きらきらした大学生がすぐ見える環境というのも善し悪しのように思えますが。
全日事業課S
2017年3月3日
最近趣味で情報処理試験の勉強をしています。
情報処理試験というと、8bitだの16bitだの、CPUだのサブネットマスクだの、XSSだのSQLインジェクションだのRAID1+0だのアプセトネデブだの、そういうことをイメージされる方が多いと思います。
しかし、コンピュータっぽいテクノロジ分野は情報処理試験の一部であって、試験範囲はそれだけではありません。
情報処理試験にはテクノロジの他にマネジメント(管理)とストラテジ(戦略)が配点は低いですが試験範囲になっています。
例えば、マネジメントではプロジェクトマネジメントやサービスマネジメント(ここは今の私の担当に関係します。)、システム監査。ストラテジでは、システム戦略、経営戦略、財務、法務についての知識が要求され、経営学っぽいもの、経済学っぽいものも出題されます。
最近、映画:ビューティフル・マインドを観ましたが、ゲームの理論の話も出てきます。PPM分析やSWOT分析、マーケティング、PDCAの話なども良く出てきます。
そんな具合に理系から文系まで幅広く勉強することになるので、確かに範囲が広く大変ですが、実はとても面白く魅力的な内容なのです。
さて、システム戦略の話の中でERPという言葉が出てきます。
ERPは企業全体の経営資源を統合的に管理して経営の効率化を図るための手法で、それを実現するソフトウェアをERPパッケージと言います。
もう今から4~5年前になるかと思いますが、これもまた単なる趣味ですが自宅のサーバーに様々なWebアプリケーションを構築することに夢中になった時期がありました。
CMSやクラウドファイルサーバー、CRM等を試しました。そして、その中でOdooというERPも実は試してみたことがあったのです。
その時の印象は「なんだかいろいろな事が出来て凄そうだ。ただ、業務やその流れがこのWebアプリケーションにマッチしない企業も多そうだ。なので、ソフトウェア自体のカスタマイズがきっと大変なんだろうな。」くらいに思ったものでした。
しかし、最近、勉強していく中で知った事なのですが、当時のその私の理解は間違いだったことに気が付きました。
ERPというのはそもそも効率化されたビジネス・プロセスをソフトウェア・パッケージに落とし込んだものであり、あるべき業務の姿なのです。
従って、現業務プロセスにERPパッケージをカスタマイズするのではなく、逆なのです。
つまり、業務プロセスをERPパッケージに当てはめて業務そのものを再構築するのです。
いわばビジネス・プロセス・リエンジニアリングのようなものかもしれません。
最近はなかなか時間が取れず、Odooを再度構築してみるに至っていませんが、今度はそのような視点をもって検証出来たらいいなと思っています。
事務局 内田健太郎
2017年3月1日
3月に入りましたが、また風が冷たく、「春到来」からは程遠く感じます。
もうすぐひな祭りです。我が家でも、簡易的に飾っています。
最近は、ひな人形も相当カジュアルな感じになっているそうで、
先日テレビの特集で見たのは、お雛様がハーフ設定だったり、金髪のペアだったりするものでした。
ハーフ設定というのは、時代を表しているとは思いますが、ひな祭り自体は昔の宮中の結婚式のはずなので、矛盾では・・・と思ったり。
私は、昔ながらの人形が好きなので、今風なものは何とも複雑な心境です。
全日事業課S
月別アーカイブ
- > 2018年11月
- > 2018年8月
- > 2018年7月
- > 2018年6月
- > 2018年5月
- > 2018年4月
- > 2018年3月
- > 2018年2月
- > 2018年1月
- > 2017年8月
- > 2017年7月
- > 2017年6月
- > 2017年5月
- > 2017年4月
- > 2017年3月
- > 2017年2月
- > 2017年1月
- > 2016年12月
- > 2016年11月
- > 2016年10月
- > 2016年9月
- > 2016年8月
- > 2016年7月
- > 2016年6月
- > 2016年5月
- > 2016年4月
- > 2016年3月
- > 2016年2月
- > 2016年1月
- > 2015年12月
- > 2015年11月
- > 2015年10月
- > 2015年9月
- > 2015年8月
- > 2015年7月
- > 2015年6月
- > 2015年5月
- > 2015年4月
- > 2015年3月
- > 2015年2月
- > 2015年1月
- > 2014年12月
- > 2014年11月
- > 2014年10月
- > 2014年9月
- > 2014年8月
- > 2014年7月
- > 2014年6月
- > 2014年5月
- > 2014年4月
- > 2014年3月
- > 2014年2月
- > 2014年1月
- > 2013年12月
- > 2013年11月
- > 2013年10月
- > 2013年9月
- > 2013年8月
- > 2013年7月
- > 2013年6月
- > 2013年5月
- > 2013年4月
- > 2013年3月
- > 2013年2月
- > 2013年1月
- > 2012年12月
- > 2012年11月
- > 2012年10月
- > 2012年9月
- > 2012年8月
- > 2012年7月
- > 2012年6月
- > 2012年5月
- > 2012年4月
- > 2012年3月
- > 2012年2月
- > 2012年1月
- > 2011年12月
- > 2011年11月
- > 2011年10月
- > 2011年9月
- > 2011年8月
- > 2011年7月
- > 2011年6月
- > 2011年5月
- > 2011年4月
- > 2011年3月
- > 2011年2月
- > 2011年1月
- > 2010年12月
- > 2010年11月
- > 2010年10月
- > 2010年9月
- > 2010年8月
- > 2010年7月