2018年7月18日
宅建試験まであと3ヶ月を切りました。
受験予定者の方、勉強の進み具合はいかがですか?
全日グループのTRAでは、宅建試験合格講座を開講しています。合格調査の結果、昨年度の合格率は41.2%([参考]平成29年度宅建試験合格率15.6%)とかなり良い結果を残すことができました。
今年度の講座は残り10回、残席は僅かです!受験予定者の方は開催通知を確認のうえ是非お申し込み下さい。
TRA E
2018年7月18日
宅建試験まであと3ヶ月を切りました。
受験予定者の方、勉強の進み具合はいかがですか?
全日グループのTRAでは、宅建試験合格講座を開講しています。合格調査の結果、昨年度の合格率は41.2%([参考]平成29年度宅建試験合格率15.6%)とかなり良い結果を残すことができました。
今年度の講座は残り10回、残席は僅かです!受験予定者の方は開催通知を確認のうえ是非お申し込み下さい。
TRA E
2018年7月13日
「ゆるキャラグランプリ2018」が、平成30年11月17日(土)・18日(日)に大阪府東大阪市の花園中央公園特設会場にて開催されます。
今年も当協会のマスコットキャラクターであるラビーちゃんが参加します!
昨年は、皆様のご声援のおかげで「企業・その他ランキング」で477体中15位(77672票)を獲得することができました。
投票開始は平成30年8月1日(水)10時からです!
ラビーちゃんへの応援・投票をぜひよろしくお願い致します。
【ゆるキャラグランプリHP】
↓↓投票はこちらから↓↓
2018年5月23日
事務局入職2年目、Hです。
今年度に入り、東京都本部の受付がリニューアルされました。
ピンク色の壁になり、壁際に緑も加わりました。
明るく、やわらかい印象で私自身も気に入っています。
入会の申込、法定講習の申込等各種手続きをこちらの受付で行っています。
新しくなりました受付にて、皆さまのお越しをお待ちしております。
○●---------------------------------------------------------------------------------------------●○
(公社) 全日本不動産協会東京都本部 (公社)不動産保証協会東京都本部
千代田区平河町1-8-13 全日東京会館 3階総合受付 アクセス
営業日
土・日・祝日・年末年始を除く平日9:30~17:30
※宅地建物取引士法定講習の受講申し込みは16:30まで
※入会申請、変更届出、退会届出、宅地建物取引士法定講習受講申込、協会販売物のみ受付
○●---------------------------------------------------------------------------------------------●○
2018年3月9日
もうすぐ4月、春といえば新入社員の季節です。
全日東京都本部の関連団体であるTRAでは、毎年4月上旬にビジネスマナーをテーマとした研修会を開催しています。
もちろん来年度も開催します。開催日は4月6日(金)。
新入社員だけでなく、中堅社員、役員等、どなたが受講しても構いません。
社員教育等にぜひご利用下さい。
詳細はこちらをご確認下さい。
TRA E
2017年6月23日
こんにちは。
6月も後半に入りましたが、ジメジメとした天気が続きます。
さて、7月8日(土)に全日東京会館にて、総本部主催によるセミナー「米国アジア不動産協会 トランプ大統領でどう変わる米国不動産マーケット」が開催されます。
当日は、米国アジア不動産協会ジャパンコネクトの会長を講師としてお招きし、アメリカの不動産マーケット情報や、住宅ローン等の基礎知識等についてご講演を頂く予定となっております。皆様どうぞ、奮ってご参加下さい。
申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
話は変わりますが、先日、日比谷公園で開催していました「オクトーバーフェスト」に行ってきました。
もはやオクトーバーだけではなく、年がら年中やっているイベントですが、個人的にはドイツのビールが昼間から飲めれば、それだけでOKなので、首都圏で開催されるたびに行っています。写真はクロンバッハという銘柄のビール。ドイツで消費されるピルスナータイプのビールで、10杯に1杯はクロンバッハと言われているようです。
他にもドゥンケル(黒ビール)やヴァイス(白ビール)などバリエーションや銘柄も豊富ですが、お値段は居酒屋やバーよりも高いです。安くても1杯1,000円から、更にジョッキデポジット代の1,000円を初回オーダー時に支払います。このデポジット代は退場時に戻ってきますが、雰囲気代や場所代と考えれば、仕方ないものなのか‥
東京ではまた9月に開催されるようなので楽しみです。
総務課 岡田
2017年2月22日
2017年2月17日
一般社団法人東京都不動産協会(TRA)では、標記テーマの研修会を下記のとおり開催します。
若干ですが席に余裕がありますので、受講希望者の方は是非お申込み下さい。
◇◆◇◆◇◆◇第11回TRAフォーラム21◇◆◇◆◇◆◇
開催日時 平成29年2月23日(木)15:00~17:00
受付14:30~
開催場所 全日東京会館 2階 全日ホール
講 師 税理士法人JPコンサルタンツ 税理士 佐藤 健一 氏
TRA E
2017年2月8日
先日仕事関係で「東京都の防犯」をテーマにしたセミナーを聴く機会に恵まれました。
その中で次のようなお話がされていました。
”エントランスがオートロックのマンションの高層階の方では特にオートロックを過信し過ぎるために玄関のドアの無締りが多い。十分気を付けて下さいね。”
確かにエントランスのオートロックのセキュリティで安心してしまって、玄関の鍵は油断してしまう。そうなってしまう心理もよく理解できます。
さて、私は情報セキュリティに関心があるのですが、この話はDMZにおける情報セキュリティの話に似ています。
DMZは非武装地帯という意味で無防備になってしまうのです。そのセキュリティをどうするか。という問題です。
情報セキュリティも結局のところ防犯なので、情報セキュリティを考えたり勉強したりしながら防犯を考え、またその逆をしたりといったことも効果的な学びといえるのかもしれません。
情報セキュリティの観点から考えるとPepperがサイバー攻撃を受けクラッキングされた挙句突然おかしなことをしゃべりだしたら怖いですねー。
SFのような話ですが、あながち非現実的なことではないかもしれません。
防犯も情報セキュリティも正しく意識することが現代社会を生きる私達に求められているわけです。
事務局 内田健太郎
月別アーカイブ