今回は、文京社会福祉士会が実施する地域交流イベント「Tokyo Social workers Fest.」(東京社会福祉士会主催「実践研究大会」内での共催企画)の開催現地を伺った際の模様をお伝えします。
このイベントは、東京社会福祉士会が主催する「実践研究大会」の中のプログラムで、文京社会福祉士会が共催として企画運営を担ったものです。
「実践研究大会」は、日ごろのソーシャルワークの成果を地域の皆さんに周知する相互交流の研究成果発表イベントになります。
来場者が楽しくソーシャルワークを学べるワークショップとして実施しました。
実践研究大会2024では、この「Tokyo Social workers Fest.」のほかに、シンポジウム・研究発表ポスター展示・名刺ラリーなどのさまざまなプログラムが、同じ会場の他の教室などを拠点として開催されました。

(コミュニティ・コーピングの説明を行う一般社団法人コレカラ・サポート代表理事の千葉さん)
【ご協力頂いた方】
○文京社会福祉士会 会長 武長 信亮 様
【取材場所】
○文京学院大学 本郷キャンパス S館 S502 講義室(東京都文京区向丘1-19-1)
【取材日時】
○令和6年11月23日(土)12時00分~16時00分
■ 実践研究大会とは?
●ソーシャルワーカーが実践する学術大会
実践研究大会とは、地域社会福祉士会がソーシャルワークの専門職団体として、日ごろ地域関係者(個人から企業・組織まで)の方々へ実践してきた活動や交流で得た知見を評価・発表する学術集会です。
本事業の目的は、「会員一人ひとりの実践力向上」「福祉にかかわる今日的課題の追究」「ソーシャルワークの価値の発信」などです。主催は公益社団法人東京社会福祉士会及び、都内の地域社会福祉士会が共同で実施するイベントとなっています。
今回は、文京社会福祉士会が共催として文京区内の会場にて開催することになりました。
●イベント概要
○名称:Tokyo Social workers Fest.(「実践研究大会2024」内のプログラム)
○テーマ:つながればもっと力になれるはず
○開催日時:令和6年11月23日(土・祝)9時~16時
○会場:文京学院大学 本郷キャンパス S館 S502 講義室ほか
○主催:公益社団法人東京社会福祉士会、共催:文京社会福祉士会
○プログラム内容:
○対象者:どなたでも可
○参加費:無料
【リンク】実践研究大会2024の紹介ページ(東京社会福祉士会WEBサイト)

(実践研究大会2024 プログラム一覧)
■Tokyo Social workers Fest.
「Tokyo Social workers Fest.」は文京社会福祉士会が企画運営を担い、文京学院大学本郷キャンパスの502講義室にて開催されました。
このプログラムは、みんなが気軽に楽しく学べるコンテンツ、地域の社会福祉に関わるNPO等の出店、来場者同士が繋がり合うフェスティバルとして実施し、主催者と来場者がともに交流参加を楽しめるイベントとなりました。

(「Tokyo Social workers Fest.」イベント案内チラシ)
■ 当日の模様
「Tokyo Social workers Fest.」では、つながりを作ることをテーマとし、当日は【体験型ワークショップ】【こどもや若年層が抱える課題に関するトークイベント】などのほか、飲食・物販店舗も出展するなど、幅広い層にも楽しめるさまざまな企画のプログラムが実施されました。
●プログラム概要
【ゲーム&ワークショップ企画】
①コミュニティ・コーピング
・「一般社団法人 コレカラ・サポート」
②防災ワークショップ (防災ゲーム)
・「ボランティア団体ご近所de BOUSAI」
【トーク&ダイアローグ企画】
①ヤングケアラートークイベント
・「精神疾患の親をもつ子どもの会 こどもぴあ」
・「一般社団法人 ヤングケアラー協会」
【物販&飲食&展示】
(5階エントランス)
①キャンドル販売「AKariya」
(S0502講義室)
②弁当販売「はとや」
③軽食「TUMMY」
④薬膳茶「調剤喫茶」
(S0502講義室入り口前)
⑤視覚比喩展示「第3の家族」
【リンク】コミュニティ・コーピング紹介サイト(一般社団法人コレカラ・サポート)

(コミュニティ・コーピング案内チラシ)

(5階エントランスに設置された案内看板)

(ソーシャルワークを体験できるボードゲームの「コミュニティ・コーピング」)

(星野さんと小林さんを講師としたヤングケアラートークイベントの模様)

(飲む方の体調に応じてハーブなどを処方する調剤喫茶)
文責:中央支部広報公益委員会