■研修委員会からのお知らせ
【令和6年度第2回】法定研修会(中央地区)開催について(ご通知)
令和6年度第2回中央地区法定研修会をご案内致します。
本研修は、宅地建物取引業法第64条の6に基づく法定研修会であり、会員の皆様には受講が義務付けられておりますので必ずご受講ください。
やむを得ない事情により、代表者本人が出席できない場合は、取引主任者又は従業員の方が受講するようお願いいたします。尚、中央支部の「従たる事務所の会員(支店)」にも受講が義務付けられておりますのでご注意ください。
研修会終了後「法定研修会研修済証」を発行します。「研修済証」は最初から最後まで受講した方のみにお渡しします。必ず最初から最後までご参加ください。
●開催日時 令和7年2月12日(水) 受 付 12時30分 ~
研 修 会 13時00分 ~ 16時00分
●開催場所 銀座ブロッサム中央会館
中央区銀座2丁目15-6 電話03-3542-8585
※全日東京会館ではありません。ご注意ください。
●受 講 料 無料
●第一部 13時05分 ~ 13時50分 (45分)
『後見制度と不動産取引に関する留意事項』
講師: 大谷 雅彦 氏
現在東京司法書士会中央支部長・リーガルサポート東京支部中央地区リーダー
●第二部 13時50分 ~ 15時00分 (70分)
『不動産業による空き家対策推進プログラムと空き家ビジネスの取り組み方』
講師: 和田 周 氏
株式会社 こくえい不動産調査 代表取締役
2006年7月不動産業者の取引支援、調査アウトソージング受託を主業務とする
「こくえい不動産調査」を設立。現在に至る。(公社)全日本不動産協会
不動産契約関係書式製作・監修協力(2017年4月~)
●第三部 15時10分 ~ 15時40分 (30分)
『経済・不動産定点観測レポート《定点観測》の見方・活用の仕方について』
中央支部が毎月発行する「経済・不動産定点観測レポート」
を不動産業的に活用する方法を解説します。
講師: 水谷 敏也 氏
日本株・建設部門アナリストランキング11年連続第一位を獲得(2016年に殿堂入り
(一社)不動産総合戦略協会 客員研究員
●全日ラビー少額短期保険のご案内 15時40分 ~ 15時55分 (15分)
| インターネットからの事前申込 | 申込み期日:令和7年2月5日(水)迄にお願い致します。 | 
 | ||
| ① | 研修会事前申込ページへアクセス(以下URLまたは右記QRコード) |  | ||
| 
 | ||||
| ② | 「免許番号」、「受講者名」、「メールアドレス」を入力後、 | |||
| 
 | 「登録」ボタンをクリック(メールが自動送付されます) | |||
| ③ | 自動送付メール記載の「受講票表示URL」をクリック後、 | |||
| 
 | 受講票(QRコード記載)が表示されることを必ずご確認ください。 | |||
| 
 | ※ 受講票には「商号」、「受講者名」等も記載されております。表示内容に間違いがないか必ずご確認ください。(受講票に表示されている事項が事前申込されております) | |||
| FAXでの事前申込 | 申込み期日:令和7年2月5日(水)迄にお願い致します。 | 
 | ||||||
| 以下をご記入、03-5159-7332(中央支部事務所FAX) へご送付ください。 | ||||||||
| 
 | 商号: | 
 | 
 | |||||
| 
 | 免許番号: | ( ) | 
 | |||||
| 
 | 受講者名: | 
 | 受講人数: | 名 | 
 | |||
| 
 | TEL: | 
 | FAX: | 
 | 
 | |||
| 
 | 
 | 
 | ||||||
| 【当日受付方法】 研修会当日は「研修会受講カード」を受付へご提示ください。 お持ちでない場合、「研修会受講票(インターネットより取得)」を受付へご提示、 または「ご記入いただいた本用紙」、「名刺(商号記載)」のいずれかを受付へご提出ください。 | 
| (見本)研修会受講カード | 
 | |
|  |  | |
お問合せ 中央支部事務所 電話 03(5159)7331
※本研修会は、(公社)不動産保証協会東京都本部が主催でありますが、運営につきましては(公社)全日本不動産協会東京都本部中央支部が行っております。

