不動産無料相談会を開催
千代田区支部では令和7年3月22日(土)午前11時から午後4時、千代田区和泉橋区民館で、「不動産無料相談会」を開催しました。和泉橋区民館では初開催となりましたが、開始早々から相談ブースが埋まってしまうほど盛況でした。
相談員には各種の専門家(弁護士・税理士など)の方々にもご参加いただき 専門家の的確なアドバイスを聞くことのできる貴重な相談会ですので、今後とも皆様のご参加をお待ちしております。
当支部から、会員の方々へのお知らせです。
千代田区支部では令和7年3月22日(土)午前11時から午後4時、千代田区和泉橋区民館で、「不動産無料相談会」を開催しました。和泉橋区民館では初開催となりましたが、開始早々から相談ブースが埋まってしまうほど盛況でした。
相談員には各種の専門家(弁護士・税理士など)の方々にもご参加いただき 専門家の的確なアドバイスを聞くことのできる貴重な相談会ですので、今後とも皆様のご参加をお待ちしております。
令和6年9月3日(火)、全日東京会館で千代田区支部主催の流通推進事業としてセミナーおよびを情報交換会・名刺交換会開催しました。はじめに田村流通推進副委員長司会のもと松崎信義支部長が「日頃より支部運営へのご協力ありがとうございます。本日はマンション政策に関する講義ということで、マンションの建替え等の生の状況が聞けることと思います。また今年千代田支部40周年を迎えるにあたり10月に記念誌の発行を予定しておりますのでぜひご覧いただければと思います」と挨拶。10時30分から「マンションを取り巻く現状」と題して、浅見流通推進委員長が現在国土交通省で行われている今後のマンション政策のあり方に関する検討会の内容を中心に、マンションを取り巻く現状や円滑な建替事業に向けた環境整備などについて解説しました。その後、株式会社ハイホーの畠山梢氏が「電子帳簿保存法の概要と対応について」と題して、2024年1月1日以後に電子取引でやりとりした書類のデータ保存が完全義務化された、電子帳簿保存法における電子保存形式の区分の1つ「電子取引のデータ保存」について、基礎知識や作成手順の研修が行われました。研修会には19名が参加しました。
研修会終了後は昼食を取りながら参加者による情報交換会・名刺交換会を開催。初参加を含む会員19名が事業の紹介や日常の業務で得た体験や売買物件、賃貸物件等の情報交換を行いました。参加者は終始和やかな雰囲気のなか親睦を深めました。
公益社団法人全日本不動産協会東京都本部の千代田支部(松﨑信義支部長)は、令和6年4月25日全日東京会館(4階会議室)で第40回定時総会を開催した。
総会は浅見正樹流通推進委員長の司会のもと定足数を確認後、議長に佐山知行氏(孝正エステート(株))、副議長に宮成謙介氏(株)四間堂)を選出し、審議に入った。
報告事項では令和5年度事業活動・決算報告および監査報告、令和6年度事業活動計画・収支予算の報告がなされ、全議案承認された。
引き続いて、(公社)不動産保証協会東京都本部千代田地区の令和6年度選挙会、(一社)全国不動産協会千代田支部第9回定時総会(TRA)、日政連東京都本部千代田支部の令和6年度年次大会を開催した。
千代田区支部では令和6年3月17日(日)午前11時~午後4時、麹町区民館で、「不動産無料相談会」を開催しました。区民館では初開催となりましたが、開始すぐに相談ブースが埋まってしまうほど盛況でした。
相談員には各種の専門家(弁護士・税理士など)の方々にもご参加いただき 専門家の的確なアドバイスを聞くことのできる貴重な相談会ですので、今後とも皆様のご参加をお待ちしております。
令和6年3月1日(金)、「区の花さくら再生事業」への寄付金贈呈式が千代田区役所区長室にて行われました。
寄付金は「千代田区さくら再生基金」を通じ千鳥ヶ淵や靖国神社、江戸城外濠の土手筋などのさくらの木の維持管理に活用されます。贈呈式では松﨑信義支部長より樋口高顕千代田区長へ目録が贈呈され、区長より千代田支部へ感謝状が授与されました。
樋口区長は「平成25年より11年間、毎年ご寄付をいただいており、大きなお力添えに感謝いたします」と話されました。
千代田支部主催「新年会員交流会」が令和6年2月6日(月)にホテル ルポール麹町で開催されました。
来賓として樋口高顕千代田区長、桜井ただし千代田区議会議長、全日ラビー少額短期保険株式会社取締役 山屋 敬史氏にご挨拶をいただきました。
新入会員の紹介などもあり、参加者は会員同士親睦を深めながら、コース料理を楽しみました。
最後は、恒例の豪華景品をかけてのじゃんけん大会が行われ大いに盛り上がった。
11月7日、「千代田区一斉清掃の日」にちなんだ地域清掃活動に協力しました。
この「清掃の日」は、千代田区が、年に2回、6月と11月を、区と区民、事業者・団体等が清掃活動や環境美化に関する啓発活動を行う日と定めているもので、毎回100以上の千代田区内の企業や団体が参加しています。千代田支部は2018年から参加、協力を始めています。
当日は、早朝まで雨が降っていたことで、歩道や道路に街路樹の落ち葉が多く散乱していましたが、松崎支部長はじめ参加会員が清掃活動を行い、ビルの外回りの緑地から半蔵門方面にかけて、道路に落ちている落ち葉、吸い殻やゴミなどトングを使って丁寧に拾い集めました。
千代田区支部では令和5年10月1日(日)午前10時~午後4時、JR有楽町駅前の東京交通会館1階イベントスペースで、「全国一斉 不動産無料相談会」を開催しました。当日は晴天に恵まれ、開始早々から多くの方々にご参加いただきました。
相談員には各種の専門家(弁護士・税理士など)の方々にもご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
相談件数の内訳は
民法1件、建築1件、借地借家法5件、ローン1件、宅建業法、2件、物件3件、登記2件、鑑定1件、税金9件、その他 10件の合計35件でした。
専門家の的確なアドバイスを聞くことのできる貴重な相談会ですので、今後とも皆様のご参加をお待ちしております。
令和5年9月7日(木)、全日東京会館で千代田区支部主催の情報交換会、電子契約講習会を開催しました。11時からは情報交換会・名刺交換会を開催。はじめに麹町警察署警備課の大島氏より接客などで不審情報などを把握した際、警察へ連絡して欲しいとのお願いの後、初参加を含む会員18名がコロナ禍で得た体験や売買物件、賃貸物件等の情報交換を行いました。その後、名刺交換、昼食を取りながら和やかな雰囲気のなか親睦を深めました。
14時からは、株式会社ハイホーの畠山 梢氏を講師に招き、令和4年5月に改正された宅地建物取引業法に伴い解禁された、重要事項説明書や売買契約の電子契約について、基礎知識や作成手順の研修が行われました。法令や電子契約のメリットなどが講義され、参加者は用意された個別のパソコンを使い、実際に電子契約書の作成を実践し、書面作りやサイトの操作方法を体感しました。研修会には20名が参加しました。