■教育研修委員会よりご案内
全日本不動産協会中央支部では、会員代表者(経営者)同士の交流・スキルアップ・情報交換を目的とした少人数制の勉強会を企画いたしました。
第1回のテーマは、富裕層との関わる不動産業において重要な「相続」です。講師に、相続・事業承継など「資産」に特化した税務を専門とし、経験豊富な大谷 亜紀 税理士をお迎えし、よりすぐりの内容を、少人数の講義+質疑応答・ディスカッション形式で学びます。
中央支部の会員経営者同士、ざっくばらんに、楽しく、専門知識と交流を深めたいと思います。ぜひ、お気軽にご参加ください。
◆ 勉強会概要 ◆
- テーマ:相続
- 講師:大谷 亜紀 税理士(相続・事業承継など「資産」に特化した税務を専門)
- 開催日: 9/26(金) 10/3(金) 10/17(金) 全3回 無料
各回とも 18時 ― 20時
- 場所:中央区銀座1-20-14 銀座NKビル10階 中央支部事務所
- 形式:少人数・参加型(講義+質疑応答・ディスカッション)
- 定員:8名~10名程度(応募者多数の場合は、主催者で選考させていただきます)
- 条件:中央支部会員の代表者で、全3回にすべて出席できる方
- 10/17の勉強会の後は、近隣で懇親会を開催したいと思います(参加自由 会費無料)
◆ こんな方におすすめ ◆
- 会員(経営者)同士の有益な情報交換・交流をしたい
- 高度な不動産専門知識を身につけるため、会員(経営者)同士で切磋琢磨したい
- 富裕層顧客への提案力を高めたい
- 自身で資産・不動産を所有されている
- 資産税分野に強い専門家とつながりたい
◆ 申込方法 ◆
参加をご希望の方は、①貴社の業務内容や得意分野 ②代表者様のご年齢・ご経歴 ③参加を申し込まれた動機やこの会に望むこと
以上3点について、メールで簡単にご記載いただき(フォーマットは自由)、下記メールアドレスにご送付ください。
中央支部 事務局 chuo@tokyo.zennichi.or.jp
◆ 講義の内容 ◆
業務スキルアップに繋がる!知って得する相続入門
質疑・応答含め、一回1時間半~2時間、講義解説自体は1時間~1時間半程度
実例、判例を含めながら解説して参ります。
<相続発生からの10ヶ月を学ぶ>
【第1回 納税義務、財産の洗出・評価方法】 (国外資産、国内不動産の評価方法、小規模宅地等の特例、含む) ※ミニワークショップ:ご自分や家族の所有する不動産の相続税評価を調べてみよう! 電卓、パソコンまたはスマホ(ネット検索用)、固定資産税納税通知、公図、登記簿謄本あれば持参。資料持参のない方は、講師の用意した例題を使って計算してみる。 |
【第2回 相続放棄or相続承認と遺言書の有無】 (遺言書の種類・作り方、遺言書が無い場合の税務デメリット、遺留分、含む) |
【第3回 相続税の計算の仕方と遺産分割協議】 (配偶者控除を使うべきか否か、生命保険金の法的考え方(特別受益関連)含む) ※ミニワークショップ:ご自分または親御さんの相続税を一緒に計算してみよう! 電卓、第1回ワークショップで作成した資料または固定資産税納税通知、 預金・証券残高(概算)其の他財産額(概算)、PCまたはスマホ (ネット検索用)を持参。個人情報の都合もあるので、任意。 資料持参のない方は、講師の用意した例題を使って計算してみる。 |