今回は、中央区東日本橋にこの春オープンする民間学童保育「まちいくキッズスクール」の教室を訪れ、地域共生型学童保育の活動内容についてお話を伺ってきた模様をお伝えします。

 
昨年から続くコロナ禍の影響で、地域に根付いていた「身近な地域における子どもたちの居場所づくり」や、「地域交流と大人たちと子どもたちとのコミュニケーション」が難しくなっています。

まちいくキッズスールは、民間学童保育の事業を通じて、昔ながらの地域文化と新しい令和の文化を繋げるハブとなることを理念にしたさまざまなプログラムを展開しています。

 

(ウレタンクッションが敷き詰められた教室の内部)

 


 

【ご協力頂いた方】
○株式会社シックスエル 代表取締役 高橋 美加 様
【取材場所】
○まちいくキッズスクール(東京都中央区東日本橋2-6-7本間ビル2階)
【取材日時】
○令和3年2月12日(金)14時00分~15時00分

 

■学童保育とは
学童保育とは、保護者の代わりに「小学生」を預かり、適切な遊びや生活の場(居場所)を提供する保育サービスです。近年では、学習支援を中心に習い事の場としての機能も期待されています。

運営形態は、自治体が運営する公設公営型から、委託先法人の運営する公設民営が、あるいは民設民営型まで拡がりを見せており、地域によって「学童」「児童クラブ」「学童保育所」など、さまざまな名称で呼ばれています。
また、現在では学童保育の需要増加を踏まえ、自治体公募により選定された事業所には、運営費補助を実施するケースもあります。

●「放課後子ども総合プラン」の策定で省庁連携の一体的な実施を推進
国では、平成26年7月に「放課後子ども総合プラン」を策定し、共に就学児童の居場所支援として実施していた放課後児童クラブ(厚生労働省所管)と、放課後子供教室(文部科学省所管)の両事業の一体的な実施を進めてきました。
このプランは、共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成するため、全ての就学児童が放課後を安心・安全に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、総合的な放課後対策に取り組むことを目的としています。
また、平成30年9月には、このプランを踏襲する形で「新・放課後子ども総合プラン」が策定され、今年度末までに放課後児童クラブを約25万人分整備し、さらに2年後には約30万人分の整備を行い、学童の待機児童解消を目指すとしています。

 

(新・放課後子ども総合プランの概要/文部科学省資料)

 

●学童と放課後子供教室の違い
学童と放課後子供教室は、もともと別々の事業としてスタートしましたが、共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成する、という共通目標のもと、全ての児童が利用できるよう2つの事業を一体的に実施していける様、厚生労働省と文部科学省が協力して「放課後子ども総合プラン」を策定しました。
 

  放課後児童健全育成事業(学童クラブ) 放課後子供教室
目的 保護者が労働等により昼間家庭にいない児童に、放課後の遊び・生活の場を与える。 全ての子供を対象として、放課後や週末等に小学校等を活用して、居場所を設け、地域住民との交流を推進する。
制度開始 昭和38年度 都補助開始 平成19年度
対象 保護者が労働等により昼間家庭にいない就学児童 地域の子供全般(主に小学生)
設置場所 児童館・小学校(余裕教室)等 小学校・中学校等の学校施設
開設時間 区市町村により異なる 教室により異なる
職員等 放課後児童支援員を2人以上 地域住民のボランティアなど
利用料金 育成料・おやつ代等(クラブにより異なる) 基本的に無料(保険料等、実費は別)
所管部署 厚生労働省子ども家庭局 文部科学省総合教育政策局

(学童クラブと放課後子供教室の棲み分け/東京都福祉保健局資料より作成)

 

■中央区の学童保育等を取巻く環境
●中央区の学童クラブ事業
中央区では、区内に居住または区内の小学校に在籍している児童を対象に、延べ13か所の学童クラブを運営しています。すべて公設型で運営されており、区内の各児童館や小学校に設置されています。

【事業概要】
○申込資格(子どもの居場所「プレディ」と重複登録は不可)
・放課後帰宅しても、保護者の仕事や疾病等の理由により、家庭で適切な保護育成を受けられない児童。
*ただし保護者が育休取得の場合利用不可
○指導日・指導時間
・月曜日から金曜日/下校時から午後6時まで(学校休業日は午前9時から)
・土曜日/午前9時から午後5時まで
○費用
・無料/午後6時以降の利用は延長利用料必要(1回400円・月上限5,000円)
○定員
・各クラブにより異なる(令和2年度の例:築地学童クラブ40名)
○申込期間(令和3年度募集は終了)
・令和2年12月2日から令和3年1月15日
○申込方法
・利用申請書に所定の勤務証明書等を添付し、希望の学童クラブを設置している児童館に保護者が持参。持参時に申請内容等について聞き取りを実施。
*応募多数の場合は所定の基準(中央区学童クラブ利用審査の基準)にもとづき決定

●中央区の放課後子供教室事業
学童クラブ事業と並ぶもう一つの児童向け居場所事業である放課後子供教室は、区市町村・国・都がそれぞれ補助対象経費の1/3を支出する公営事業として平成19年度に実施されました。
初年度には38区市町475教室の実施でしたが、令和元年度には55区市町村1,260教室及び都立特別支援学校12教室の計1,272教室が実施されるなど区市町村での取組が着実に推進されています。

中央区では「プレディ」の名称で実施されており、現在12ヶ所の区立小学校に併設されています。プレディとは、子どもたちがいきいきと遊び(Play)、学習(Study)することができることを願って創った愛称です。
*データ出典:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課資料

【事業概要】
○申込対象者(先に利用登録要/区立の学童クラブと重複利用不可)
・区立小学校の在籍児童又は区内に住所を有する小学校児童
・月曜日~金曜日(以下の条件を全て満たす1年生・2年生・3年生)
①17時以降の利用・養育の必要性が高い児童
②下校後自宅に保護者がいない児童
・土曜日
プレディに登録している児童(一般利用可能)
○開設時間
・月曜日~金曜日/放課後から午後5時まで
・土曜日/午前8時30分から午後5時まで
○費用
・午後6時まで/無料(保険等実ほか負担別途)
・午後6時以降/1回400円(月の利用料が5,000円分まで)
○定員
・なし/登録者であれば利用可
○申込期間(令和3年度募集内容)
・令和3年2月1日から2月27日
○申込方法
・「利用登録申込書」の提出(各プレディ又は区役所にて用紙配布)

●待機児童の問題
保育園と同様に、学童にも待機児童問題が見られます。         
厚生労働省が令和2年に実施した調査では、東京都中央区内13の学童クラブ定員合計585名に対して、待機児童数は277名の結果となりました。

また、中央区が実施した子育て支援に関するニーズ調査では、小学校低学年時の平日の放課後の居場所に関する質問で最も多かった回答が、「民間学童を含む習い事・学習塾」(77.3%)となりました。この結果について、回答者の家庭類型別でみると、パートタイム労働者の割合が70.0%にのぼり、働きながら子育てを行っている世帯にとっては、学童利用の需要に対してまだまだ拠点の供給が追い付いていないと考えられます。

*データ出典:「東京都放課後児童健全育成事業(学童クラブ事業)実施状況(令和2年7月1日現在)」/「中央区子育て支援に関するニーズ調査報告書(平成 31年3月)」資料

 

■まちいくキッズスクールの概要
まちいくキッズスクールは、昨年11月に現在の拠点を構えてから開設準備をすすめ、今年の4月に正式にスタートする予定です。現在は、プレオープンの形でサービス提供を行っています。

代表の高橋さんが体験した下記の様な問題が、その後のまちいくキッズスクールのコンセプトの軸となりました。
「民間も含めた学童保育が地域に足りていない現状」
「身近な地域と交流を持った学童が少なく地域の力が活かされていない」
「民間学童の地域相場が月額6~10万円程度と高額」

また、まちいくキッズスクールの事業形態は民設民営のため、公的補助に頼らず独立採算で運営しています。そのため、事業の継続には重厚なコストは掛けず、地域のニーズを聴きながらメニューを的確に絞り、かつフレキシブルな教室運営を目指しています。

●教室概要
○所在地:東京都中央区東日本橋2-6-7本間ビル2階
○運営主体:株式会社シックスエル(本社/中央区東日本橋2-6-7)
○WEBサイト:https://six-l.net/machiiku/
○事業内容:地域共生型学童保育サービス(民設民営)
○開設時期:令和3年4月(予定) ○利用対象:小学校就学児童
○利用料等:入会金・年会費/各15,000円 通学費/30,000円(月額定額)     
*オプション利用料(学習サポート・食事代・延長料等)別途 
○営業時間:月曜日から金曜日13時~19時(休館日:土日祝日)
*夏・冬・春休み期間の営業時間9時~19時
【リンク】まちいくキッズスクールFBページ
【リンク】まちいくキッズスクールTwitter

 

(まちいくキッズスクールの事業案内チラシ)

 

■教室のコンセプトは「地域共生」
まちいくキッズスクールは、その名の通り地域共生をモットーとしています。
コミュニケーション不足が叫ばれる現代において、地域での学童保育の役割は何かを考え、基本学習に加え「この街だからこそできる」サービスの提供を目指し、各種プログラムを実施しています。

●習い事の中心は「英語教育」「プログラミング」「最大5科目学習」の3つ
民間学童では、アフタースクール機能として「英会話」「理科系科目学習」「スイミング」そのほか様々なプログラムが見られますが、まちいくキッズスクールの学習プログラムの柱は、英語学習プログラミングです。
英語学習では、バイリンガルの職員が先生となり、その日の出来事や目にしたことを簡単な英語で表現するなど、楽しみながら力を積み重ねることができるプログラムが特徴となっています。
プログラミングでは、専用アプリを使い、こちらも楽しみながら覚える工夫が込められたプログラムとなっています。そのほか、PCを使った一般教科(5科目)の学習支援プログラムも実施しています。

●地域文化に触れる機会の提供と職業体験
まちいくキッズスクールでは、課外授業として、地域文化に触れる機会を織り交ぜたプログラムや、疑似的な職業体験を学ぶプログラムを実施しています。
地域文化の授業では、教室の広報活動を通じて知り合った三味線造り職人の方が、教室の運営に賛同されて、子供たちに「三味線造り工程」の課外授業を開く予定で企画を進めています。そのほか、地元イベント(お祭りなど)の主催者側インターンで参加することで、イベントの成り立ちや社会性を身に付けるプログラムを行っています。

 

■保護者に寄り添った「サブスク」「ママラボ」
●通学は定額制を実施
居場所機能として、最も重要な通学費の月額を定額制としています(3万円)。定額制のため、日数を気にすることなく週に何日でも通学できます。時短勤務が終了したフルタイム勤務の保護者を支援する効果もあります。
●ママラボのYOGAスクールを併設
子供が通学している間を利用して、保護者の方にもYOGAスクールを開講しています。子育てで忙しく自分の時間が取れない保護者の方にも、リフレッシュできる空間を提供した、レスパイトケアのサービスです。

 

■まちいくキッズスクールが考える課題と今後の展望
地域に認知されるまでの苦労
現在は、身近な地域での認知も高まり、近隣の区民や商店街の方々課外授業などを支援して頂ける関係が成り立っていますが、初めて教室の広報活動のためアウトリーチした際には、人間関係を作るのに大変苦労したと言います。何度も地域に出かけ、言葉を交わすことを続けた結果、現在のような関係が作れるようになりました。
今後、次の拠点を開設する際にも、その土地に応じた同様の課題に直面することが考えられます。
●東日本橋での経験を基に地域文化を活かした都市部での拠点展開
今後は、東京をはじめとした下町文化が残る都市部での展開を計画しています。
これまで実施してきた地域でのアウトリーチや、保護者からの口コミなどで情報が拡がり、今では中央区内外の東京都市部の地域から、まちいくキッズスクールの次の拠点開設の要望を頂いています。
その土地の分化に溶け込み、東日本橋で経験した様な、地域交流・地域共生による教室の運営を展開していく予定です。

 

(独自作成のウェルカムドリンク用カップホルダー)

 

(教室は「川崎大師の東京別院・薬研堀不動院」隣のビルの2階にあります)

 

 

~誰でも笑顔になれる中央区を目指して~

 

(文責:広報公益委員会)