Home » 経済・不動産レポート

経済・不動産レポート

当支部が毎月発行する『経済・不動産レポート』です。
※ レポートのタイトルをクリックするとダウンロードできます

  • 2022/06/16
    「仕事に活かす経済・不動産レポート(定点観測2022年6月号)をお届けいたします。
    不動産市場は経済の新陳代謝の影響によって変化します。
    市場を正確に予測するためには、経済状況を定点観測によって把握しておく必要があります。
    「経済・不動産レポート(定点観測)」は、各業界から公表されているデータを基に傾向や特徴を分析して解説しております。是非、仕事にお役立てください。

    【2022年6月号のサマリー】
    1. 我が国にもインフレ時代の足音が迫ってきている。生活防衛のために倹約志向を強める可能性。
    2. 業務スーパー、食品スーパー、地域スーパーの拡大による商店街の活気は街全体の活気に繋がる。
    3. 企業による生産活動、消費活動は回復基調にあり、一部の小売店ではコロナ禍前の売上高水準に回復。
    4. ダイバーシティ経営(多様性のある組織)を推進することによって、新しい商品やサービスが生み出される。
    5. 企業は従業員に対する賃金アップを疎かにしてきた。賃金引き上げによって経済成長を目指すべきである。
    6. 株式市場では米国における断続的な金利引き上げを嫌気して下値模索の展開が続いている。

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/05/20
    「仕事に活かす経済・不動産レポート」(2022年5月号)

    ロシアによるウクライナ侵攻の長期化懸念を受けて、フィンランド、スウェーデンといった中立国もNATO加盟を表明するなど欧州での経済、政治の混乱が長期化しそうな雲行きとなってきました。
    すでに、資源価格、食料品はもとより、あらゆる分野で物価上昇が現実化しつつあります。主要国では想定以上のインフレに対応して金利を引き上げる動きが広がっています。金利上昇は景気の過熱感を抑えるとともに、お金の流れを抑制して株価の上値を抑えることになります。
    2022年は、コロナとの闘いに加えて、物価高との闘い、景気後退との闘いをしなければならない年になるのではないでしょうか。社会全体で、早期の物価対策、賃金対策の必要性が高まっていると思われます。


    【2022年5月号のサマリー】
    1.街の格差を考える。東京23区は経済・人口・不動産の面でそれぞれにいろいろな顔を持っている。
    2.何故、公共工事は減少しているのか。施工能力等を勘案して発注量をコントロールしている可能性。
    3.企業による生産活動、消費活動は緩やかながら一部減速感がみられるが、全体としては回復基調にある。
    4.金融市場では世界的に不安定な状況が続いている。株価の調整はしばらく続く可能性がある。
    5.世界各国の経済成長率が想定以上に低下している。物価上昇が暗い影を落としている。
    6.日米ともに株価動向は金利先高観とウクライナ危機の長期化によって下値模索の展開となっている。

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/04/15
    「仕事に活かす経済・不動産レポート(定点観測2022年4月号)をお届けいたします。
    不動産市場は経済の新陳代謝の影響によって変化します。
    市場を正確に予測するためには、経済状況を定点観測によって把握しておく必要があります。
    「経済・不動産レポート(定点観測)」は、各業界から公表されているデータを基に傾向や特徴を分析して解説しております。是非、仕事にお役立てください。

    【2022年4月号のサマリー】
    1. 建設資材価格上昇と建設コストの行方はどうなるのか?建設物価は40年ぶりの高水準に。
    2. 総世帯数、単独世帯数からみた不動産市場の未来?2050年には単独世帯が過半数に。
    3. 企業による生産活動、消費活動は緩やかながら回復傾向を示しているが、一部に変調の動きも?
    4. 景気マインドはまん延防止等重点措置解除によって消費マインドを中心に大きく好転した。
    5. 日本は外国人にとって住みやすい国とみられている?外国人との共生は時代の流れ。
    6. 金利上昇とウクライナ侵攻に伴う景気減速懸念から日米ともに株価は軟調な展開となっている。

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/03/18
    2月から3月に掛けて、世界的なインフレ圧力の増大、金利上昇観測の台頭、そしてロシアによるウクライナ侵攻によって株式市場は大きく下落してしまいました。これらの問題は現時点で解決の糸口が掴めていません。
    また、コロナ感染者も依然として高水準が続いています。まさに、2022年は不確実な時代に入ってしまった象徴的な年となるのかもしれません。
    ロシアによるウクライナ侵攻は遠い世界の出来事のようですが、日本にも影響が出始めています。ロシア産のエネルギーや食料品の値上げによって我々の生活に影響を及ぼしつつあります。我々日本人が忘れかけていた物価上昇によって、日常生活にどのような影響が出てくるのか、準備を怠ってはいけない時代になってきたといえます。


    【2022年3月号のサマリー】
    1.旅行市場では構造的変化が進んでいる。特にオンライン旅行業者の成長が著しい、、、
    2.建設物価の上昇はしばらく続くのか?建設物価が下落に転じる可能性は小さいとみるべき。
    3.企業による生産活動、消費活動は緩やかながら回復傾向を示しているが、春先はどうなるのか?
    4.景気マインドは低水準継続だが、まん延防止等重点措置解除後はマインドの好転が期待される?
    5.株式市場と年金資産の関係。株価上昇は年金資産が増えるという意味でプラスに捉えるべき。
    6.金利上昇とウクライナショックで日米ともに株価は下落基調をたどっている。

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/02/22
    「仕事に活かす経済・不動産レポート」(定点観測2022年2月号)

    「仕事に活かす経済・不動産レポート(定点観測2022年2月号)をお届けいたします。
    不動産市場は経済の新陳代謝の影響によって変化します。
    市場を正確に予測するためには、経済状況を定点観測によって把握しておく必要があります。
    「経済・不動産レポート(定点観測)」は、各業界から公表されているデータを基に傾向や特徴を分析して解説しております。是非、仕事にお役立てください。

    【2022年2月号のサマリー】
    1. コロナ第六波、収束に向かうのか。それとも、、、
    2. 全国銀行の不動産業向け貸し出し、衰える気配なしか?
    3. 誰が得をしたのか、不正統計による実体経済への影響は?
    4. 経済活動は持ち直しの兆候。但し、消費の回復力は弱い
    5. 東京都からの人口流出現象。コロナ禍のような人口移動現象は2022年も続くのか?
    6. 株価が弱い。インフレの足音が迫ってきている

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/01/18
    「仕事に活かす経済・不動産レポート」(2022年1月号)

    2022年が明けると、オミクロン株の急拡大で再びコロナリスクが意識されています。1月9日には、沖縄、広島、山口の3県を対象に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。
    オミクロン株については、従来のデルタ株等に比べて感染力が非常に強いものの、重症化や死亡リスクが非常に低いことが特徴となっています。感染者のほとんどが軽傷または無症状と伝えられています。
    こうした状況に対応し、欧米各国では感染者或いは濃厚接触者に対する隔離期間を短縮して、速やかに日常の社会活動に復帰できるよう対応しています。
    我が国でも、「感染対策」と「経済・社会活動」の両立を進められるよう舵取りを変えていかなければならないと思います。

    (1)今月のテーマ:オミクロン株の拡大と今後の見通し
    我が国では、米軍基地からオミクロン株が拡散したとされており、沖縄をはじめとする一部の県では、飲食店舗の影響時間や酒類の提供を制限する「まん延防止等重点措置」が発せられました。今後のポイントとしては、
    ① 医療関係者がオミクロン株に罹患することで、医療提供体制がひっ迫する懸念が高まっている。
    ② 一段と感染者や重症者数が増えると、人々の消費マインドが委縮してくる。
    ③ 2月から3月に掛けて感染者数がピークアウトするかどうかが勝負となる。
    ここで感染者数を抑えられれば、経済回復への影響は軽微にとどまるとみてよいのではないでしょうか。
    (2)column:2022年の不動産市場を取り巻く5つのキーワード。①コロナとの共存による経済の回復、②投資家によるサスティナビリティ(持続可能性等)要求水準の高度化、③流動性とインフレ率上昇への対応、④気候変動に対する計画と行動、⑤構造的変化に基づく長期需要への対応。
    (3)定点観測:建設不動産関連統計は引き続き堅調に推移。
    21年11月の建設工事受注は民間建築を中心に3カ月連続でプラス。新設住宅着工戸数は、首都圏の持ち家着工が3.1%増と伸長、貸家着工は9カ月連続プラスと全国的に増加地域が広がっています。
    (4)小売り、外食系統計では、回復感は弱いものの、一部に底入れ感の動きがみられています。
    (5)景気ウォッチャー動向調査によると、12月はコロナ収束期待で高水準のマインドが続いています。
    (6)コロナ禍においても労働市場は安定基調が続いています。

    なお、今月は新春特別号として、「2022年における身近な10大テーマ」を整理いたしました。
    具体的には、(1)運輸輸送量の変化、(2)鉄道会社の業績動向、(3)宿泊施設の稼働率、(4)訪日外国人旅行者数、(5)北京冬季オリンピックのメダル獲得数、(6)業態別小売業の売上高推移、(7)我が国における女性議員数の状況、(8)用途別に見た不動産価格指数、(9)アクティピスト(物言う株主)による株主提案の状況、(10)株式市場における業種別株価パフォーマンス格差、となります。

    ※当レポートは、各方面で公表されたデータの分析とインタビューを基に構成しています。
  • 2022/01/18
    新春特別号は「2022年における身近な10大テーマ」を整理いたしました。
    (1)運輸輸送量の変化
    (2)鉄道会社の業績動向
    (3)宿泊施設の稼働率
    (4)訪日外国人旅行者数
    (5)北京冬季オリンピックのメダル獲得数
    (6)業態別小売業の売上高推移
    (7)我が国における女性議員数の状況
    (8)用途別に見た不動産価格指数
    (9)アクティピスト(物言う株主)による株主提案の状況
    (10)株式市場における業種別株価パフォーマンス格差
  • 2021/12/20
    「仕事に活かす経済・不動産レポート」(2021年12月号)

    【サマリー】

    岸田政権は、「子供世帯への10万円給付金」を打ち出していますが、果たして実行すべき政策はこれだけなのでしょうか。
    メディア報道などでは、住宅・不動産業界に対する政策支援が見えにくくなっています。
    パンデミックや不況下での政策対応は、「スピード」と「現場目線」を基本にお金を回すことが最も大切となります。残念ながら、岸田政権はその視点が十分であるとは言い難い状況にあるといえるのではないでしょうか。

    我が国の政策は、「船頭多くして船山に登る」を地でいっているように感じます。早急な軌道修正と実行力を期待したいところです。

    (1) 今月のテーマ:我が国のGDPの状況を整理。

    我が国のGDP回復力は諸外国に比べて出遅れ感が目立っています。具体的には、

    ①2021年3QのGDP成長率は前期比0.9%減、年率換算で3.6%減と2四半期ぶりにマイナス
    ②2022年の水準も諸外国に比べて回復力の弱さが目立っています
    ③2019年を100とした2022年のGDP水準は、中国116.7、アメリカ107.6に対して我が国は100.7

    といった状況となっています(図表2参照)

    (2)column:建設工事(建築部門の)利益率が低下しています。

    2022/3期第2四半期(4~9月)のゼネコン各社の完成工事総利益率が低下。
    発注者としては、施工床面積、(建物構造に影響を及ぼさない範囲での)工法やスペック、工期の設定、発注タイミングといった点を見直す、といった対応が求められると思われます(図表3参照)、

    (3)定点観測:建設不動産関連統計は堅調。

    21年10月の建設工事受注は民間建築を中心に2カ月連続でプラス。新設住宅着工戸数は、首都圏の持ち家着工が206%増と伸長、貸家着工は8カ月連続プラスと全国的に増加地域が広がっています(10ページ及び図表4参照)

    (4)小売り、外食系統計では、回復感は弱いものの、一部に底入れ感の動き。(図表5、7、8参照)

    (5)景気ウォッチャー動向調査によると、11月はコロナ収束期待で高水準のマインドが続いています。

    家計動向DIは過去最高水準となり、特に百貨店、飲食店では年末年始に向けての売上高回復に対する期待値が上昇しています(図表10、図表11参照)

    (6)コロナ禍においても労働市場は安定基調が続いている。

    要因は、国内での慢性的な人手不足ですが、持続化給付金、雇用調整助成金など公的支援の効果が切れる2022年の動向が注目されます(図表13参照)、


    【INDEX】

    ① 今月のテーマ:GDP回復力が弱い
    ・2021年第3四半期(7~9月)のGDP統計にみる我が国経済の実態と諸外国との比較
    図表1 我が国の四半期毎の実質GDP成長率
    図表2 主要国・地域における実質GDP成長率
    ② Column:建築部門の工事利益率が大きく低下しているのは何故か?
    図表3 土木部門、建築部門の完工総利益率の推移
    1.ここがポイント(1)定点観測→住宅着工の好調な状況が続いている
    Ⅰ-1.生産活動・消費活動・マクロ経済指標の現下の動き
    ・生産活動(建設受注、住宅着工)は依然として持ち直しの動きが続いている
    ・消費活動は全体として回復感が弱いものの、一部に2019年水準を上回るケースも出てきた
    ・有効求人倍率や失業率などの雇用環境は安定基調が続いているが、、、
    Ⅰ-2.経済活動における建設・住宅産業の動向
    図表4 経済活動における建設・住宅産業の動向~建設業の受注及び着工の状況
    Ⅰ-3.主な経済統計の推移~消費活動、所得・雇用環境
    図表5 主な経済統計の推移~消費活動、所得、雇用環境
    Ⅰ-4.主な経済統計の推移~生産活動、物価動向、金融市場等
    図表6 主な経済統計の推移~生産活動、物価動向、東京都の人口移動、金融市場の動き
    Ⅰ-5.経済活動における消費の状況①~小売業の企業別月次売上高
    Ⅰ-6.経済活動における消費の状況②~外食産業等の企業別月次売上高
    Ⅰ-7.経済活動における人出の状況~交通機関の利用状況、ホテル稼働率等
    早耳・地獄耳・馬耳東風 【中国バブル崩壊の予兆?恒大集団問題の行方はどうなるのであろうか】
    Ⅱ.ここがポイント(2)
    景気ウォッチャー調査 ⇒ コロナ収束期待でマインドは高水準継続
    A)コロナ収束期待で家計動向の改善傾向が続いている(図表10コメント)
    B)なかでも飲食、サービスはコロナ前を上回っている(図表10コメント)
    C)企業動向は、製造業の改善傾向が続いている(図表10コメント)
    D)企業動向では、企業物価上昇が来年の経営課題か?(図表10コメント)
    E)雇用動向は、採用意欲は回復しているものの人手不足問題は継続
    Ⅱ-1.景気ウォッチャー動向調査
    1)11月の景気ウォッチャー判断DIは、家計・企業・雇用動向ともに10月の高水準を維持している
    2)家計動向では、過去10年間での最高値を更新。飲食、ホテル、サービス関連のマインドが一段と上昇?
    3)企業動向もコロナ禍前の水準を回復しているが、来年にかけては物価高と半導体不足が暗雲か?
    Ⅱ-2. Coffee Time 
    【コロナ禍でも労働市場が安定しているのは何故か?】
    Ⅱ-3.暮らしの流れ ~ 知って得する冠の日 ~
    Ⅲ.ここがポイント(3)
    資本市場と実体経済の動き ⇒ 株式市場は膠着状態か?
    A)建築着工は、全国的に着工床面積が増加している(図表14コメント)
    B)小売売上高は、売上高回復傾向が広がっている(図表15コメント)
    C)日経平均は、景気回復に懐疑的で上値の重い展開(図表19コメント)
    D)感染状況を勘案すると、オミクロン株に対する過度な警戒は禁物か?
    E)岸田政権は、「政策の立案と実行」に時間が掛かりすぎている印象か?
    Ⅲ-1.ニッチな視点:地域別にみた経済動向、株式市場の動き
    Ⅲ-2.地域別経済統計①:建築着工床面積、新設住宅着工戸数
    Ⅲ-3.地域別経済統計②:小売売上高、家計消費支出
    Ⅲ-4.地域別経済統計③:有効求人倍率、家計実収入
    Ⅲ-5.株価指数の推移①:建設株指数、不動産株指数
    Ⅲ-6.株価指数の推移②:日経平均株価、ニューヨークダウ
    Ⅲ-7.専門用語の解説コーナー 
  • 2021/11/16
    「仕事に活かす経済・不動産レポート」(2021年11月号)
    (公社)全日本不動産協会東京都本部江戸川支部

    【サマリー】

    岸田政権は、「成長と分配の好循環」を打ち出しています。選挙後に発表された子供給付金については、対象世帯の9割に支給されること、給付金のかなりの部分は貯蓄に回るとみられること等から「バラマキ」批判が出ています。

    本来の政策としては、生活困窮者など本当に困った人を対象に絞って、迅速且つ簡素化して実行することだと思います。
    政策の優先順位としては・・・
    第一に困った人を公助でサポートする、第二に収入アップなどの政策サポートを実行する、そして第三に経済成長のための施策に取り組むこととなります。

    経済成長のための施策としては、起業サポート、企業誘致、雇用創出、海外資金の呼び込みが重要です。

    (1)今月のテーマ:2021年度中間決算(4~9月)の状況を整理。

    全体としては企業業績は改善傾向を示しています。期初会社計画を増額修正した要因としては、

    ①需要好調に伴う価格転嫁(鉄鋼会社)
    ②コロナ禍での物流量の増大(物流会社)
    ③円安効果(自動車会社)、④不動産事業の拡大(電鉄会社)、

    等が挙げられます(図表1参照)

    (2)column:世界的に物価上昇が起こっています。
    21年9月の消費者物価指数は1年6カ月振りにプラス転換。
    エネルギー価格の上昇、半導体不足、物流コスト増大等に加えて、コロナ後の経済活動再開を背景に物価上昇傾向が続きそうです(図表3参照)

    (3)定点観測:建設不動産関連統計は堅調。
    21年9月の建設工事受注は民間建築を中心に3カ月振りにプラス転換。新設住宅着工戸数は、首都圏の持ち家着工が21.6%増と伸長、貸家着工は全国的に増加地域が広がっています(10ページ及び図表4参照)

    (4)小売り、外食系統計では、本年4月以降は一進一退の動き。(図表5、7、8参照)

    (5)景気ウォッチャー動向調査によると、10月はコロナ収束期待でマインドが大幅に改善しています。
    家計動向DIは10年振りの高水準となり、特にレストラン、旅行業界では年末年始に向けての売上高回復に対する期待が高まっています(図表10、図表11参照)

    (6)コロナ禍においても労働市場は安定的に推移。
    要因は、国内での慢性的な人手不足ですが、持続化給付金、雇用調整助成金など公的支援の拡充が一定程度の雇用を下支えしてきたといった要因も寄与しているとみられます(図表13参照)、

    【INDEX】

    ①今月のテーマ:コロナと経済実態
     ・2022/3期第2四半期決算発表にみる主要企業の明暗
    図表1 2021/3期第2四半期(4~9月)にみる主要企業の業績比較
    図表2 足元の決算にみる主要ゼネコン各社の完工総利益率
    ② Column:物価上昇に変調の兆し(我が国は物価上昇社会に転換するのか?)
    図表3 全国消費者物価上昇率の推移
    1.ここがポイント(1)定点観測→住宅着工の増加傾向が続いている
    Ⅰ-1.生産活動・消費活動・マクロ経済指標の現下の動き
    ・生産活動(建設受注、住宅着工)は持ち直しの動きが続いている
    ・消費活動は全体として回復感が弱く、リベンジ消費に対する過度な期待は禁物か?
    ・有効求人倍率や失業率などの雇用環境は小動きな状況が継続している
    Ⅰ-2.経済活動における建設・住宅産業の動向
    図表4 経済活動における建設・住宅産業の動向~建設業の受注及び着工の状況
    Ⅰ-3.主な経済統計の推移~消費活動、所得・雇用環境
    図表5 主な経済統計の推移~消費活動、所得、雇用環境
    Ⅰ-4.主な経済統計の推移~生産活動、物価動向、金融市場等
    図表6 主な経済統計の推移~生産活動、物価動向、東京都の人口移動、金融市場の動き
    Ⅰ-5.経済活動における消費の状況①~小売業の企業別月次売上高
    Ⅰ-6.経済活動における消費の状況②~外食産業等の企業別月次売上高
    Ⅰ-7.経済活動における人出の状況~交通機関の利用状況、ホテル稼働率等
    コラム 【岸田政権の掲げる成長と分配政策とは何か?】
    Ⅱ.ここがポイント(2)
    景気ウォッチャー調査 ⇒ コロナ収束期待でマインドが大幅に改善
    A)コロナ収束期待で家計動向が10年振りの高水準に(図表10コメント)
    B)なかでも飲食、サービスの改善ぶりが大きく牽引(図表10コメント)
    C)企業動向は、製造業の改善傾向が緩やかな印象(図表10コメント)
    D)企業動向では、物価上昇と部品調達問題が影響か?(図表10コメント)
    E)雇用動向も、コロナ後を睨んだ採用活動が活発化しつつあることを好感
    Ⅱ-1.景気ウォッチャー動向調査
    1)10月の景気ウォッチャー判断DIは、家計・企業・雇用動向ともに想定を大きく上回る急回復を示した
    2)家計動向では、過去10年間での最高値を更新。飲食、ホテル、サービス関連のマインドが急上昇?
    3)企業動向、雇用動向もコロナ禍前の水準を回復しており、全方位で景気マインドが快晴となっている
    Ⅱ-2. Coffee Time 
    【コロナ禍でも労働市場が安定しているのは何故か?】
    Ⅱ-3.暮らしの流れ ~ 知って得する冠の日 ~
    Ⅲ.ここがポイント(3)
    資本市場と実体経済の動き ⇒ 株式市場は膠着状態か?
    A)建築着工は、大型案件の増加で変動率が大きい(図表14コメント)
    B)小売売上高は、感染状況収束で回復基調にある(図表15コメント)
    C)日経平均は、企業業績回復を好感して回復途上(図表19コメント)
    D)コロナ第5波収束により、消費マインドはどの程度回復するのか?
    E)岸田政権での「成長と分配の好循環」は、本当に実現できるのか?
    Ⅲ-1.ニッチな視点:地域別にみた経済動向、株式市場の動き
    Ⅲ-2.地域別経済統計①:建築着工床面積、新設住宅着工戸数
    Ⅲ-3.地域別経済統計②:小売売上高、家計消費支出
    Ⅲ-4.地域別経済統計③:有効求人倍率、家計実収入
    Ⅲ-5.株価指数の推移①:建設株指数、不動産株指数
    Ⅲ-6.株価指数の推移②:日経平均株価、ニューヨークダウ
    Ⅲ-7.専門用語の解説コーナー 

    ●2021年11月定例/経済と不動産の動向に関するオンラインセミナー

    毎月発行しております「経済・不動産レポート(各方面で公表されたデータの分析とインタビュー)」をもとに、ニュースや新聞等で報道されない実態について、執筆者の水谷敏也先生にご解説していただきます。

    日 時: 令和3年11月24日(水)  参加費無料! 
         午後6時~午後7時30分(90分)
    媒 体:インターネット(Zoomウエビナー)オンラインセミナー
    講 師:(一社)不動産総合戦略協会 客員研究員 水谷敏也
    テキスト:経済・不動産レポート《定点観測2021年11月号》を使用します。

    参加受付:下記のURLからご参加の登録を行ってください。

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__xCYEb26Siu1BRRBpDCLJQ

    費 用:無料です。
  • 2021/10/18
    幸いなことにコロナ感染者は大きく減少しましたが、諸外国の例をみると、再び感染増加の動きもでており、予断は許されません。10月末には、衆議院選挙が予定されており、11月には新勢力での国会運営ということになります。岸田政権には、「医療提供体制の整備・拡充」、「医療・介護・福祉など労働者賃金の引上げ」、「消費刺激策の立案と実行」が求められています。特に、最優先課題は経済回復であり、財政出動等によって景気を良くし、将来の税収増を目指すことが最良の政策となるでしょう。
    (1)日銀短観によると、内外経済は持ち直していますが、依然として楽観視できない状況にあります。部品納入の遅れによって自動車産業が減産計画を公表しているほか、人手不足やオフィス需要の低下によって建設、不動産業の業況見通しが低迷しています(3ページ及び図表1、図表2参照)
    (2)不動産業界のセクター別天気図をみると、2022年に向けて改善傾向に向かうとみられます。2021年後半から2022年に向けてのリスク要因としては、①第5波を大きく上回るようなコロナ感染者の再拡大、②金融政策の転換などによる流動性供給の縮小、③景気停滞の長期化や景気の大幅な落ち込み、といった点が挙げられるのではないでしょうか。(図表5参照)
    (3)定点観測:建設不動産関連統計では住宅着工の増加傾向が続いています。8月の住宅着工は、持ち家、貸家着工ともに好調に推移しており、持ち家は10カ月連続プラスとなりました。住宅取得減税、エコ減税など住宅取得支援策については来年も継続される模様です(13ページ及び図表6参照)
    (4)小売り、外食系統計では、本年4月以降は前年比プラス傾向が広がっていますが、依然として2019年の水準に比べると低い水準にあります。全体的な傾向としては客数の減少と客単価の増加が同時進行している点です。個別企業による優劣も一段と鮮明化しています(図表7、9、10参照)
    (5)景気ウォッチャー動向調査によると、9月はコロナ感染者数の減少によって家計動向DIが前月比で大きく改善しました。なかでも、飲食、サービス業は8月をボトムに大幅に改善しており、コロナ禍後の景気マインド回復を期待させる動きとなっています(21ページ及び図表12、図表13参照)
    (6)コロナ禍において倒産件数が大きく減っています。この要因としては、持続化給付金、雇用調整助成金など公的支援の拡充に加えて、金融機関による緊急融資の実行など金融面からのサポートが実施されたことが挙げられます(図表15参照)
Copyright(c) 2020 支部|江戸川 All Rights Reserved.