会員の方はもとより、会員ではない方、宅建業に従事されてない方も受講が可能です。受講対象の方は、お気軽に当協会の講習会をご利用ください。
法定講習会“新”お申込サービスについて◇簡単3Step!◇
この度、ご来館・ご連絡不要で法定講習会へ申込できるサービスを開始いたしました。
是非ご活用ください。
①法定講習申込書をダウンロードする。 ※デスクトップに保存し、編集を有効にする。
②Excel内の手順に沿って必要書類と送付物を用意する。
③日本郵政の現金書留にて当協会まで②をすべて送付する。
※当協会から別途通知が届いている場合はそちらを用いてお申込ください。
※東京都登録の方のみ、他県登録の方は講習会日程表の下にある注意事項をお読み下さい。
法定講習申込書ダウンロード
⚠受講料の過不足、書類の不備等により申込不可となるケースが多発しております。お送りいただく際はご注意下さい。
講習会日程
東京都登録の方 | 東京都以外の 登録の方 |
受講可能な取引士証の 有効期限【参考】 |
|||
---|---|---|---|---|---|
2022年 | 05月24日 | 火 | 締切 | 終了 | 2022年11月23日まで |
06月01日 | 水 | 締切 | 締切 | 2022年11月30日まで | |
06月08日 | 水 | 受付中 | 終了 | 2022年12月07日まで | |
06月17日 | 金 | 受付中 | 終了 | 2022年12月16日まで | |
06月23日 | 木 | 受付中 | 終了 | 2022年12月22日まで |
⚠現在お持ちの宅建士証の有効期限の6ヶ月前より受講できます。
(有効期限から前6ヶ月以内でないと申込できません)
◇東京都以外の登録の方は申し込み方法が異なります。◇
事前のご連絡がない場合お申し込みをお断りする場合がございますので、必ず事前にご連絡いただき、
登録道県庁以外での受講の旨をお申し出ください。
注1:お申込は現在、首都圏にお住いの方に限ります。(原則、登録地で受講の為)
注2:千葉県・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・広島県の登録の方は当協会での受講は受付して
おりません。
- 2022年
-
日時 東京都
登録東京都
登録以外受講可能な
取引士証の
有効期限【参考】05月24日 締切 終了 2022年11月24日
まで06月01日 締切 締切 2022年12月01日
まで06月08日 受付中 終了 2022年12月08日
まで06月17日 受付中 終了 2022年12月17日
まで06月23日 受付中 終了 2022年12月23日
まで
⚠現在お持ちの宅建士証の有効期限の6ヶ月前より受講できます。
(有効期限から前6ヶ月以内でないと申込できません)
※東京都以外の登録の方は申し込み方法が異なります。
事前のご連絡がない場合お申込をお断りする場合がございますので、必ず事前にご連絡いただき、
登録道県庁以外での受講の旨をお申し出ください。
注1:お申込は現在、首都圏にお住いの方に限ります。(原則、登録地で受講の為)
注2:千葉県・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・広島県の登録の方は当協会での受講は受付して
おりません。
”5、6月中”に開催する法定講習会を
既にお申込頂いている方へ(5/9更新)
現下の新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、国土交通省等より特例措置の通達があり、本会(上記開催分)の法定講習会については、以下の対応となりますのでお知らせ申し上げます。なお、変更が生じた場合、随時HPにて告知いたしますのでご確認をお願いいたします。
これからお申し込みをされる方も下記内容は適用されますので、申込後にご確認ください。
【特例措置開催での法定講習会の取り扱いについて】
教材を用いた自宅学習及び効果測定により実施することになります。
【受講の流れ】
◎郵送対応※お手元に取引士証がない期間が生じます。
- 1.申込完了後、本会から自宅学習用の教材を郵送します。
- 2.教材を使用しご自身で学習後、配付の様式を用いて効果測定を実施し
①「解答用紙」と②「法定講習会学習報告書」へ必要事項をご記入ください。 - 3.簡易書留(レターパック可)にて
①解答用紙
②法定講習会学習報告書
③旧取引士(主任者)証※返納・紛失届をご提出済みの方はそれらの受領証
④受講票(写真入り、はがきサイズ)
⑤返信用封筒【404円切手貼、新しい取引士証送付先住所記入、長3封筒】(レターパック可)
の計5点を同封の上、申込頂いている講習日の前日までにご送付ください。
※前日までの送付が難しい場合は講習日から3日以内にご送付ください。 - ◇ご注意事項◇
- ・取引士証が手元にない期間が生じます。お仕事の都合等で郵送対応が難しい場合は
別途ご対応いたします。受講日2日前までに必ずご連絡願います。 - ・新しい取引士証の送付は申込頂いている講習日以降となります。
- ・教材は通常、受講日の約2週間前までに(それ以降にお申込の方は、申込日の翌日~翌々日までに)取引士証のご登録住所に届きます。
稀に不達の場合がございますので、その際はお手数ですがご連絡願います。 - ・教材は受け取りが必要です。保管期間を過ぎると返送されますのでご注意ください。
- ⚠教材が到着しましたら速やかにご開封頂き、不足書類がないか必ずご確認願います。⚠
対応方法に変更等がある場合は、本HPで周知いたしますのでご確認ください。
※本案内は既に法定講習を申込まれている方が対象です。
講習対象者
東京都知事登録の宅地建物取引士で下記のいずれかに該当する方が対象となります。
![]() | 宅建士証の更新をしようとする方。 (現在お持ちの宅建士証の有効期限の6ヶ月前より受講できます。) |
---|---|
![]() | 宅建士証の有効期限が切れたため、新たに宅建士証の発行をご希望される方。 |
![]() | 宅建試験に合格し登録後、あらたに宅建士の業務に従事しようとする方。 (宅建試験に合格した日から1年以内の方を除きます。) |
講習会場
講習科目
1 | 宅地建物取引士の使命と役割 |
---|---|
2 | 法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項 [前半:宅建業法、その他][後半:都市計画法、建築基準法] |
3 | 紛争事例と関係法令及び実務上の留意事項 |
4 | 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
当日のスケジュールと時間割
当日のスケジュール
受付開始 | 9:30~ | 受講票の確認と現在お持ちの宅建士証(旧主任者証)を回収します。 |
事務説明 | 9:55~ | 注意事項等の事前説明 |
講習(午前) | 10:00~12:40 | 宅地建物取引士の使命と役割法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項 (前半:宅建業法、その他)(後半:都市計画法、建築基準法) |
昼休み | 12:40~13:20 | |
講習(午後) | 13:30~17:10 | 紛争事例と関係法令および実務上の留意事項 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
宅地建物取引士証交付 | 17:10~ | 新しい宅建士証を交付します。 |
※昼食時間は「12:40~13:20」です。
食事は講習会場内で召し上がっても構いません。