会員の方はもとより、会員ではない方、宅建業に従事されてない方も受講が可能です。受講対象の方は、お気軽に当協会の講習会をご利用ください。
東京都知事から指定を受けて法定講習会を実施している団体
○法定講習会を既にお申込頂いている方へ(1月19日更新)
法定講習会の取り扱いについて
現下の新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、国土交通省等より特例措置の通達があり、本会(下記日程の開催分)の法定講習については、以下の通り対応する予定ですのでお知らせ申し上げます。なお、変更事項が生じた場合、随時HPにて告知いたしますのでご確認をお願いいたします。
【1/27開催の法定講習会の取り扱いについて】(更新)
以下の通り教材を用いた自宅学習及び効果測定により実施することになります。
【受講の流れ】
・郵送対応の場合※お手元に取引士証がない期間が生じますのでご注意ください。
- ①教材を要請いただき、ご自身で学習後、配付の様式を用いて効果測定を実施し「解答用紙」を提出していただきます。
- ②学習が終わりましたら「法定講習会学習報告書」を記載のうえ提出していただきます。
- ③簡易書留にて①及び②と旧取引士(主任者)証※返納・紛失届をご提出済みの方はそれらの受領証、受講票(写真入り、はがきサイズ)、返信用封筒(404円切手貼、新しい取引士証送付先住所記入、長3封筒)の計5点を同封の上ご返信ください。
- *事前にお送り頂きましても、新しい取引士証の送付は申込頂いている講習日以降となりますのでご注意ください。
- ○郵送対応への申込はこちら(https://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2020/06/20-32.html)
・受講日当日ご来館での受け取りの場合
- ①受講日当日、11時~12時に全日東京会館へご来館いただき受付を行います。
- *通勤混雑時間帯を避けてご来館ください。
- ②個別説明終了後、新しい取引士証を即交付いたします。
- ③お渡しする教材により、ご自身で学習後、配付の様式を用いて効果測定を実施し、「解答用紙」を後日提出していただきます。
- ④学習が終わりましたら「法定講習会学習報告書」を記載のうえ後日提出していただきます。
- *当日お渡しする返信用封筒に③及び④を同封の上、一週間以内にご返信ください。
【お持物】
- 1.受講票
- 2.現在お持ちの主任者証又は取引士証(更新の方)
- *主任者証又は取引士証を忘れた場合、後日取引士証が交付されます。
- 3.筆記用具等
- *当日は教材を配布いたします。大きめの鞄・手提げ等をお持ちください。
- *交付は1階ロビーにて行います。(交付場所は変動する可能性があります)
○郵送対応ご希望の方
郵送対応の申込はこちら(https://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2020/06/20-32.html)
対応方法に変更等がある場合は、本HPで周知いたしますのでご確認ください。
東京都知事登録の宅地建物取引士で下記のいずれかに該当する方が対象となります。
![]() | 宅建士証の更新をしようとする方。 (現在お持ちの宅建士証の有効期限の6ヶ月前より受講できます。) |
---|---|
![]() | 宅建士証の有効期限が切れたため、新たに宅建士証の発行をご希望される方。 |
![]() | 宅建試験に合格し登録後、あらたに宅建士の業務に従事しようとする方。 (宅建試験に合格した日から1年以内の方を除きます。) |
1 | 宅地建物取引士の使命と役割 |
---|---|
2 | 法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項 [前半:宅建業法、その他][後半:都市計画法、建築基準法] |
3 | 紛争事例と関係法令及び実務上の留意事項 |
4 | 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
当日のスケジュール
受付開始 | 9:30~ | 受講票の確認と現在お持ちの宅建士証(旧主任者証)を回収します。 |
事務説明 | 9:55~ | 注意事項等の事前説明 |
講習(午前) | 10:00~12:40 | 宅地建物取引士の使命と役割法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項 (前半:宅建業法、その他)(後半:都市計画法、建築基準法) |
昼休み | 12:40~13:20 | |
講習(午後) | 13:30~17:10 | 紛争事例と関係法令および実務上の留意事項 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
宅地建物取引士証交付 | 17:10~ | 新しい宅建士証を交付します。 |
※昼食時間は「12:40~13:20」です。
食事は講習会場内で召し上がっても構いません。