【東京都】省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム MAIL NEWS 令和6年度Vol.27
メールニュース 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム 令和6年度Vol.27号です。
以下メール本文になります。
☆★☆———————————-☆★☆
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム
MAIL NEWS R7.2.20 令和6年度Vol.27
☆★☆———————————-☆★☆
こんにちは、東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局です!
※貴団体の会員事業者・支部の皆様等へご展開をお願いいたします。
◆——————————————–◆
今号の目次
【1】災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
令和6年度事業の受付期間及び令和7年度事業の概要・今後の予定について
【2】「東京エコビルダーズアワード」受賞企業の決定及び表彰式、受賞イベントの開催について
【3】建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明会のご案内
◇——————————————–◇
◆——————————————–◆
【1】<環境局>災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
令和6年度事業の受付期間及び令和7年度事業の概要・今後の予定について
東京都環境局では、省エネ・再エネ住宅普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアの設置や太陽光発電設備設置等に対する補助事業を実施しています。
このたび、令和7年度の予算概要が公表されたことを踏まえ、令和6年度事業の受付期間及び令和7年度事業の概要(案)・スケジュール(予定)等について、お知らせします。
☆詳しくはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/19/06.html
1 令和6年度事業の受付期間
令和6年度事業は、令和7年3月31日(月曜日)17時00分(紙申請の場合は、令和7年3月31日(月曜日)17時00分必着)に事前申込の受付を停止いたします。
2 令和7年度事業概要(案)
■既存住宅における断熱改修促進事業
- 高断熱窓・ドアの設置(単価制導入)
助成単価の割増(管理組合による全体改修、断熱防犯窓の設置) - 壁/床等の断熱化
- 高断熱浴槽の設置 等
※令和7年第一回都議会定例会で予算案が可決・成立した場合に確定することになりますので、ご留意ください。
3 令和7年度事業に係る要綱の公開等スケジュール(予定)
■事前申込 受付開始
令和7年5月末頃
■令和7年度事業 交付申請兼実績報告 受付開始
令和7年6月末頃
※令和7年度事業に係る説明会を6月中旬頃に実施する予定です。
※令和7年度事業に係る手引きは、5月中旬頃から準備ができ次第、随時公表します。
◆——————————————–◆
【2】<環境局>令和6年度「東京エコビルダーズアワード」受賞企業の決定及び表彰式、受賞イベントの開催について
東京都環境局は、令和7年度からの「建築物環境報告書制度」の開始に先駆け、環境性能の高い建築物の普及に取り組む意欲的な事業者を表彰する「東京エコビルダーズアワード」を実施しています。
この度、受賞企業を決定し、表彰式・受賞イベントを行いますので、お知らせいたします。
■受賞企業はこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/14/documents/12_01.pdf
■受賞イベント
受賞企業の先進的な取り組みをプレゼンテーション形式でお届けするとともに、識者・ゲストを交えたパネルディスカッションで、燃費が良くて快適な住宅のメリット・選び方についてお伝えします。
住宅の購入等を検討されている方はもちろん、快適な住まい方に関心のある方へ、是非ご周知ください。
・日時
令和7年3月4日(火曜日)13時00分~15時35分(12時30分開場)
・場所
日本橋三井ホール
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 5階
・審査委員
委員長
伊香賀俊治氏(慶應義塾大学名誉教授・一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター理事長)
委員
池本洋一氏(株式会社リクルート SUUMO編集長・SUUMOリサーチセンター長)
委員
寺尾信子氏(株式会社寺尾三上建築事務所 代表取締役)
☆詳しくはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/14/12.html
☆受賞イベントへの参加・視聴の申込はこちら↓
https://events.nikkei.co.jp/71264/#event_entries
◆——————————————–◆
【3】<東京都調布市>建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明会のご案内
この度,調布市では,令和7年4月から,建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度の導入を予定しています。
本制度においては,市内で建築物の新築・増築を行う際に,建築士の皆様から,建築主の方々へ,
建築物へ設置が可能な太陽光発電設備等の種類及び規模等について,書面交付による説明をお願いする説明義務制度の導入等を予定しています。
このため,2月21日(金)午後7時に、建築士・建築業界団体の方々を対象に
「調布市建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明会」を開催いたします。
ZOOMによるオンライン中継も行い,市外の方もご参加いただけますので、ぜひご周知にご協力のほどよろしくお願いいたします。
■日時
令和7年2月21日(金曜日)19時から20時
■場所
調布市文化会館たづくり 10階 1002学習室(開場・受付 午後6時30分)
※ZOOMによるオンラインでもご参加いただけます
☆詳しくはこちら↓
https://www.city.chofu.lg.jp/070010/p039331.html
・案内チラシ
https://www.city.chofu.lg.jp/documents/13864/chirashi.pdf
◆——————————————–◆
◆——————————————–◆
○「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」
プラットフォームの活動状況や省エネ・再エネ住宅関連の補助金等を掲載しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/syoene_saienejuutakuplatform/index.html
☆メルマガの直接配信について
会員事業者・支部の皆様等へのメルマガの直接配信を行っています。
会員事業者・支部の皆様へ読者登録のご案内をお願いいたします。
メルマガ読者登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0001696702
○HTT<電力をH減らす・T創る・T蓄める>
HTT<電力をH減らす・T創る・T蓄める>をキーワードに、省エネ・再エネ全般に関する取組・支援策をまとめて紹介しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/tokyo_coolhome_coolbiz/index.html
◆——————————————–◆
お読みいただきありがとうございました!
本メルマガへのご感想やご質問、また、今後の「連絡協議会・分科会」「メルマガ」で取り上げて欲しいテーマなどございましたら、下記事務局までご連絡ください。
今後の参考にさせていただきます。
————————————————
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局(※2025年3月31日までの連絡先)
(東京都委託先:共同ピーアール株式会社内)
担当:種倉、岩本
種倉携帯:070-4303-7337
岩本携帯:080-2613-5302
(受付時間:平日10~17時)
Mail: tokyo-jutaku-pr@kyodo-pr.co.jp
————————————————