【東京都】 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム MAIL NEWS 令和7年度Vol.17
メールニュース 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム 令和7年度Vol.17号です。
以下メール本文になります。
☆★☆———————————-☆★☆
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム
MAIL NEWS R7.9.30 令和7年度Vol.17
☆★☆———————————-☆★☆
こんにちは、東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局です!
※貴団体の会員事業者・支部の皆様等へご展開をお願いいたします。
◆——————————————–◆
今号の目次
【1】東京都環境建築フォーラム「建築物における低炭素資材の活用」を開催
【2】「賃貸住宅断熱体感バスツアー」を開催します!
【3】「(仮称)東京における宅地開発の無電柱化の推進に関する条例の基本的な考え方」の意見公募の開始のお知らせ
◇——————————————–◇
◆——————————————–◆
【1】<環境局>東京都環境建築フォーラム「建築物における低炭素資材の活用」を開催
東京都では、2030年カーボンハーフ・2050年ゼロエミッション東京の実現に向けて、環境に配慮した新築建築物の普及を目的に、専門的な知見や先進的な取組事例を紹介する「東京都環境建築フォーラム」を開催します。
今年度は、『建築物における低炭素資材の活用』をテーマに、低炭素資材の利用に関する最新動向や、都内の新築物件における活用事例(木材・低炭素コンクリート)などを紹介しますので、ぜひご参加ください。
☆詳しくはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/07/2025072905
【開催日時】
令和7年10月16日(木曜日)13時30分~15時40分(予定)
【プログラム(予定)】
1 基調講演
|
「建物のLCAの必要性と脱炭素に向けた方策」
磯部孝行様(武蔵野大学工学部サステナビリティ学科准教授) |
2 事例紹介
|
【建築物】「『BIZCORE飯田橋』における環境配慮コンクリートの採用と省エネ・環境性能への取組み事例」
株式会社鴻池組設計本部 関谷英一様 【住宅】「『ブランシエスタ目黒中央町』におけるRC-木造ハイブリッド構造と建築物のライフサイクルカーボン削減の取組みについて」 株式会社長谷工コーポレーションエンジニアリング事業部 高瀬有二様 |
3 東京都からの情報提供
|
(1)構造木質化の推進に係る補助金について(都市整備局)
(2)中・大規模建築物の木造木質化支援事業について(産業労働局) (3)建築物環境計画書制度について(環境局) |
【開催場所】
東京都庁 都議会議事堂1階 都民ホール(定員100名)
オンライン併用(Zoomウェビナー・定員500名)
【申込方法】以下入力フォームより参加登録お願いします(10/15〆)。
https://logoform.jp/form/tmgform/form2025
◆——————————————–◆
【2】<環境局>「賃貸住宅断熱体感バスツアー」を開催します!
都は、都内CO2排出量の約3割を占める家庭部門からの排出削減に向けて、都内住戸の約半数を占める賃貸住宅の断熱・再エネ利用を強力に進めるため、高断熱住宅を見学し、断熱がもたらすメリットや快適さなどを体感するバスツアーを開催します。
参加費用は無料ですので、お知合いの賃貸住宅オーナーの皆様へぜひご案内ください。
【開催日時】
令和7年10月15日(水)
Aグループ9:20又は9:50~、Bグループ11:30~(各回約4時間30分を予定)
【主なプログラム】
(1)高断熱・高気密性能の賃貸住宅見学(ソーラーレジデンス北栄)
(2)体感ショールームでの断熱効を体感(YKK AP体感ショールーム)
(3)専門家による講演、トークセッション等
・国と東京都の取組紹介(賃貸住宅の断熱改修等に関する補助金、コンシェルジュ事業等)
・高断熱住宅への改修メリット等に関する専門家による講演(Knees bee税理士法人 代表税理士 渡邊浩滋氏)
・トークセッション(渡邊浩滋氏 他)
【参加対象者】(定員各50名)
都内に棟単位で賃貸住宅を所有する賃貸住宅のオーナー
【申込方法】下記HPよりお申込みください(10/13〆)。
https://tokyo-dannetsu.eventos.tokyo/web/portal/1143/event/14688
☆詳しくはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/09/2025091716
・イベントHP(賃貸住宅断熱体感バスツアー)
https://tokyo-dannetsu.eventos.tokyo/web/portal/1143/event/14688
◆——————————————–◆
【3】<都市整備局>「(仮称)東京における宅地開発の無電柱化の推進に関する条例の基本的な考え方」の意見公募の開始のお知らせ
都内で開発許可を受けて行う宅地開発における無電柱化の推進に当たり、実効性のある推進方策の構築に向け、「宅地開発における無電柱化の実効性ある推進方策検討会」などの意見を踏まえて検討を進めています。
このたび、「(仮称)東京における宅地開発の無電柱化の推進に関する条例の基本的な考え方」を取りまとめ、意見公募を開始しましたのでお知らせいたします。
☆詳しくはこちら(都市整備局ホームページ)↓
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku_kaihatsu/jyutaku/kaihatsu/kaihatsu100
意見募集期間は令和7(2025)年10月24日(金曜日)までとなります。
ご意見は下記専用フォームから入力・提出いただけます。
https://logoform.jp/form/tmgform/1200440
☆宅地開発における無電柱化推進の取組はこちら(都市整備局ホームページ)
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku_kaihatsu/jyutaku/kaihatsu#direct
【問い合わせ先】
都市整備局市街地整備部 区画整理課 宅地開発無電柱化担当
電話 03-5320-5132
◆——————————————–◆
○「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」の活動状況や省エネ・再エネ住宅関連の補助金等を掲載しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/syoene_saienejuutakuplatform/index.html
☆メルマガの直接配信について
会員事業者・支部の皆様等へのメルマガの直接配信を行っています。
会員事業者・支部の皆様へ読者登録のご案内をお願いいたします。
メルマガ読者登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0001696702
○HTT<電力をHへらす・Tつくる・Tためる>をキーワードに、省エネ・再エネ全般に関する取組・支援策をまとめて紹介しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/tokyo_coolhome_coolbiz/index.html
◆——————————————–◆
お読みいただきありがとうございました!
本メルマガへのご感想やご質問、また、今後の「連絡協議会・分科会」「メルマガ」で取り上げて欲しいテーマなどございましたら、下記事務局までご連絡ください。
今後の参考にさせていただきます。
————————————————
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局
メールアドレス
S1090501@section.metro.tokyo.jp
————————————————