【東京都】省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム MAIL NEWS 令和7年度Vol.18
メールニュース 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム 令和7年度Vol.18号です。
以下メール本文になります。
☆★☆———————————-☆★☆
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム
MAIL NEWS R7.10.27 令和7年度Vol.18
☆★☆———————————-☆★☆
こんにちは、東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局です!
※貴団体の会員事業者・支部の皆様等へご展開をお願いいたします。
◆——————————————–◆
今号の目次
【1】家庭における断熱改修の促進に向けた連携協定を締結
【2】「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第4回)」 の開催
【3】第32回住宅・建築物の省CO2シンポジウムのご案内
◇——————————————–◇
◆——————————————–◆
【1】<環境局>家庭における断熱改修の促進に向けた連携協定を締結
~住まいの快適性向上など断熱改修のメリットを情報発信~
東京都は、2030 年カーボンハーフの実現に向け、家庭部門の省エネ・再エネ対策を促進しております。
このたび、都は、三協立山株式会社、株式会社LIXIL、YKK AP 株式会社と、断熱改修の促進に向け、都民や都内の住宅リフォーム事業者への情報発信などの普及啓発の連携に関して、各社と連携協定を締結したので、お知らせします。
〇協定に定められた主な連携内容
(1)住宅の断熱改修に関する都民の理解を促進するための広報に関する事項
(2)都内の住宅リフォーム事業者等への住宅の断熱改修促進に向けた働きかけに関する事項
(3)その他、両者の協議により必要と認められる事項
☆報道発表はこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025102204
☆関連する事業はこちら↓
(1)補助事業「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
・補助額、上限額:サイズ、性能に応じて定める額(1/3 相当額、上限130 万円/戸)
・ポイント:国補助も併せて利用すると、断熱リフォーム費用の自己負担を1/6 相当に軽減
・令和6年度実績:断熱窓22,017戸、断熱ドア25,060戸
URL:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
(2)無料のアドバイザー派遣事業「省エネ点検・改修キャンペーン」
URL:https://www.shoene-tenken.tokyo-co2down.jp/public/
◆——————————————–◆
【2】<環境局>「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会(第4回)」 の開催
大規模新築建物を対象とした「建築物環境計画書制度」及び中小規模新築建物を対象とした「建築物環境報告書制度」の断熱・省エネ性能に係る基準等の改正に関し、「東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会」を下記のとおり開催します。
☆詳しくはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025102343
【概要】
| 開催日時: | 令和7年10月30日(木曜日)17時00分から19時00分まで(予定) |
| 傍聴方法: | オンライン(Zoomウェビナー) |
| 議事: | ・建築物環境報告書制度の強化・拡充について
・建築物環境計画書制度の強化・拡充について ほか |
| 申込方法: | 下記申込フォームからお申し込みください(10/30正午〆) |
【開催済みの東京都新築建築物制度改正等に係る技術検討会】
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/green_building/gijutsu_kentokai
◆——————————————–◆
【3】<国土交通省共催>第32回住宅・建築物の省CO2シンポジウムのご案内
国土交通省において省CO2の実現性に優れたリーディングプロジェクトとなる住宅・建築プロジェクトを公募によって募り、整備費の一部を支援する「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」を実施されています。
今回のシンポジウムでは、令和7年度に「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」にて採択されたプロジェクトや完了したプロジェクトの紹介を中心に、追跡調査の概要、建築行政の最新動向が紹介されます。
☆詳しくはこちら↓
https://www.jsbc.or.jp/seminar/co2_symposium_no32.html
【概要】
| 開催日時: | 令和7年10月29日(水曜日)13時00分から19時00分まで(予定) |
| 開催方法: | オンライン(Zoomウェビナー) |
| 主催:
共催: |
国立研究開発法人 建築研究所
一般社団法人日本サステナブル建築協会 国土交通省 |
| プログラム: | https://www.jsbc.or.jp/seminar/files/co2_symposium_no32_pre.pdf |
◆——————————————–◆
○「東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム」の活動状況や省エネ・再エネ住宅関連の補助金等を掲載しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/syoene_saienejuutakuplatform/index.html
☆メルマガの直接配信について
会員事業者・支部の皆様等へのメルマガの直接配信を行っています。
会員事業者・支部の皆様へ読者登録のご案内をお願いいたします。
メルマガ読者登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0001696702
○HTT<電力をHへらす・Tつくる・Tためる>をキーワードに、省エネ・再エネ全般に関する取組・支援策をまとめて紹介しています。
☆ウェブサイトはこちら↓
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/tokyo_coolhome_coolbiz/index.html
◆——————————————–◆
お読みいただきありがとうございました!
本メルマガへのご感想やご質問、また、今後の「連絡協議会・分科会」「メルマガ」で取り上げて欲しいテーマなどございましたら、下記事務局までご連絡ください。
今後の参考にさせていただきます。
————————————————
東京都 省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム事務局
メールアドレス
S1090501@section.metro.tokyo.jp
————————————————





